スバルを支えた職人たち

現在のスバルと言えば、「4WD」そして戦前以来の飛行機エンジンのノウハウが生かされているという「 水平対抗エンジン」とみんなが思い浮かべるほど独自の技術を持ち、それらの粋を集めてレガシィやインプレッサなどユニークで魅力ある車作りをしているメーカーだろう。

4093411212
スバルを支える職人たち―スバリストと呼ばれる根強いファンの心を掴む
清水 和夫 柴田 充

関連商品
スバル・メカニズム
ミスターSUBARU―知られざるSUBARUラリーヒストリー
かんたん美味
図解RD-Style―東芝HDD&DVDレコーダー目的別ガイド (2)
PLUTO (2) ビッグコミックス
by G-Tools

一方でスバルと言えばスバル360を思い浮かべる世代の人少なくなかろう。「てんとう虫」の愛称で親しまれ、自動車が高嶺の花だった日本の自動車黎明期に多くの家庭でマイカーを実現するのに大きな役割を果たした名車である。実際私の親や親戚もこの車に乗っていた。

この頃のスバルは、P−1、スバル360、スバル1000など名車と呼ばれる車を手がけており、現在の「技術のスバル」にふさわしいように思える。だが、レガシィやインプレッサと比較すると違和感を覚えるのはなぜだろう? P−1は直4エンジンのFR、スバル360はRR、スバル1000は水平対抗エンジンだがFF。そう、現在のスバルの特徴となっているエンジン形式、駆動方式とすべてが異なるのである。これらの技術が必ずしも当時から継続していたものでないのに気づく。

では現在に至るこの転換は、一体いつ、どのような経緯でどういう形で実践されたのだろう?

本書は、この疑問を歴代のスバルの技術者たちへのインタビューを交えて解いていこうという試みだ。
その中でスバルが単純な技術主導で現在に至った訳ではなく、強烈な理想のクルマへの構想とそれを現実化しようという技術者の情熱が現在のスバルを作っていったと行ってもよい。 そして、伝説の技術者、百瀬晋六氏。
多くの技術者が既に個人となった百瀬氏について語っている。初期の名車を生み出した技術者であるとともに、高邁な技術者の理想、強烈な彼のユーザ指向と情念がスバルを単に技術指向の企業の企業にとどめず、スバリストと呼ばれるシンパのユーザーを形作るまでに魅力的なメーカーとしているのがよくわかる。

日本のモータリゼーションの黎明期の雰囲気も生々しく伝わる優れたドキュメンタリーとなっていると思う。

コメント

このブログの人気の投稿

Google Calaboration

Scrivener 日本語チュートリアル

EagleFiler is the best organizer software on MacOS X