The Ultimate Showdown: A Deep Dive into Modern Messaging Apps
市川強盗傷害事件で犯人たちがSignalを使っていたということで、「SIgnalは危険アプリ」とか言い出すバカがいそうなのでまとめてみました。
By Toshiyuki Yoshida
市川強盗傷害事件で犯人たちが「秘匿性が高い通信アプリを使用」とアプリ名を伏せて報道されています。 どうやらSignalを使っていたようです。こうなるとバカなメディアや視聴者が「邪悪なアプリ」と騒ぎ出しそうですね。
プライバシー1 を考慮すると当然の選択ですね。公安や自衛隊でも Signal を奨励しているようです。 不完全な暗号化やメタデータ収集する LINE とかいうアプリを使っている能天気なメディアや視聴者より、 犯人たちのほうがよほど高いリテラシーを持っていたということでしょう。
気になったので、主要なメッセージングアプリについての比較表を作ってみました。
メッセージングアプリの総合比較表
以下は主なメッセージングアプリのついての比較をまとめた表です。
犯人たちがSignalを使ったのも納得です。日本ではユーザーが少ないので利用シーンは限られますが。 次点で Threema ですね。私は家族で使用しています。
iPhone ユーザーであれば iMessage は無難でしょう。完全に E2E で暗号化されており、メタ情報の収集はされているようですが、Apple なので多少はマシだと思います。
Telegram はテロリストが使用しているイメージはありますが、意外に脆弱です。
LINEについては、日本でもユーザーが多いので補足を入れています。 やはり LINE は暗号化も不完全でデフォルトの状態ですし、メタ情報1をかなり収集してお り、おまけに透明性の観点でもいろいろと問題2がありました。
こう並べてみると、LINE を選択する意味が私にはわかりません。
機能/特徴 | LINE | Signal | Threema | iMessage | Telegram | |
---|---|---|---|---|---|---|
E2E暗号化 | 部分対応[暗号化WP] ※1 | 完全対応 | 完全対応 | 完全対応 | 完全対応 | Secret Chatのみ |
グループチャット暗号化 | 50人以下のみ[暗号化WP] | 完全対応 | 完全対応 | 完全対応 | 完全対応 | Secret Chatのみ |
メタデータ収集 | 多い[PP] ※2 | 最小限 | 最小限 | 多い | 中程度 | 中程度 |
データストレージ | サーバー保存[暗号化WP,PP] ※3 | 端末のみ | 端末のみ | クラウド可能 | iCloud連携時保存 | サーバー保存 |
電話番号必須 | はい[PP] | はい | いいえ | はい | いいえ | はい |
自動消去機能 | 24時間のみ[PP] | 1秒~4週間 | カスタム設定可 | 24時間~90日 | 2分~4週間 | 1秒~1週間 |
法執行機関への情報開示 | 多い[TR] ※4 | 最小限 | 最小限 | 多い | 一部可能 | 最小限 |
追加機能 | スタンプ/ゲーム/決済/音声・ビデオ通話[PP] | スタンプ/音声・ビデオ通話 | 投票/音声・ビデオ通話 | ステータス/音声・ビデオ通話/決済 | Apple統合/音声・ビデオ通話 | Bot/チャンネル/音声・ビデオ通話 |
オープンソース | 一部のみ[暗号化WP] | 完全対応 | 一部のみ | なし | なし | クライアントのみ |
- ※1: LINE の E2E 暗号化(Letter Sealing)対応範囲(doc.1)
- 対応: テキスト・位置情報(1 対 1 と 50 人以下グループ)、1 対 1 音声・ビデオ通話
- 非対応: 画像、動画、ファイル添付、50 人以上グループ、グループ通話、LINE ミーティング
- ※2: LINE のメタデータ収集内容(doc.2)
- アカウント情報(電話番号、メールアドレス)
- デバイス情報(使用 OS、言語設定)
- アプリの使用頻度情報
- 位置情報(設定による)
- 友達関係の情報
- ※3: LINE のデータストレージ(doc.1,doc.2)
- メッセージはサーバーに保存
- クラウドバックアップ時は暗号化解除
- URL preview 等の機能利用時はサーバーに内容送信
- ※4: 法執行機関への開示可能情報(doc.3)
- 7 日分のテキストチャット履歴
- アカウント情報
- 通信ログ
判断は以下の[LINE の公式ドキュメント]より確認しています。
- 暗号化ホワイトペーパー(doc.1)
- プライバシーポリシー(doc.2)
- 透明性レポート(doc.3)
私自身はThreemaを使用しています。