Berkeley Mono: A Worthy Successor to MonoLisa in My Terminal

ずっとMacのターミナルではMonoLisaフォントを利用してきましたが、 Berkeley Monoフォントに入れ替えました。

By Toshiyuki Yoshida

ずっと Mac のターミナルではMonoLisaフォントを利用してきましたが、 Berkeley Monoフォントに入れ替えました。

MonoLisaフォントの課題

MonoLisa フォントは紛らわしい文字の区別やリガチャのサポートなどコーディングをサポートするためのデザインがなされており読みやすいフォントで愛用していました。一部筆記体のようなデザインも気に入っていました。

ただし、次の 2 点が課題だと思っていました。

  • 読みやすさを考慮しているのだと思いますが、文字間隔が広すぎて間延びして逆にコードを把握しにくい。
  • ライセンス費用が割高で Web フォントまで入手しようとすると非常に高額になる。

また、単純に飽きたということもあります。

Cascadia Next JP のプレビューが出ているので少し使ってみしたが、かなり文字間隔が狭く凝縮した印象です。MonoLisa のように文字間隔が広すぎるより、個人的は好みでした。

Berkeley Mono を導入する

Berkeley Mono は少し前に一部で話題になっていましたが、リガチャのサポートがなかったのでその時は見送りました。 ところが最近になって確認するとリガチャをサポートしたようだったので、購入しました。

紹介文には以下のように書かれています。

Berkeley Mono is a love letter to the golden era of computing. The era that gave rise to a generation of people who celebrated automation and reveled in the joy of computing, when transistors replaced cogs, and machine-readable typefaces were developed, for when humans and machines truly interfaced on an unprecedented scale.

確かにちょっと懐かしい「コンピューター」らしい文字のデザインです。

気に入っている点は、次の 3 点です。

  • ちょうど良い文字間隔
  • スクエアなデザイン
  • 買い切りで Web フォントまで含んでいる

特に文字間隔や高さが日本語フォントとバランス良いよいに思います。

フォント比較

以下のスクリーンショットは、適当なプログラム Cascadia Next / MonoLisa / Berkeley Mono を使って表示させた例です。

Fonts Comparison

文字間隔の違いがよくわかると思います。