Synthersizer V Studio 2 Pro
歌声合成ソフトウェア「Synthesizer V」の新バージョンである、 「Synthesizer V 2」が3月21日に発売されていたので、アップグレードしました。
By Toshiyuki Yoshida
とりあえず、昨年 Synthersizer V 1 で作った藤原さくらさんの「Just One Girl 」を Synthesizer V 2 でヴォーカル部分をリテイクしてみました。
以前のバージョンでもかなりリアルなヴォーカルなのであまり改善点がわからないか もしれませんが、以下に変更点をまとめておきます。
Sythesizer V Studio 2 Proの変更点
次のような変更がなされています。
歌声生成速度の改善
Synthesizer V 2 では歌声の生成速度が改善され、以前の Synthesizer V に比べると 300% 速くなったとのことです。
以前のバージョンでは編集時にノート 1 つ音程を変更しただけで少し待たないと再生できませんでしたが、 Synthesizer V 2 では、ノートの編集後に再生できるまでの時間が短くなり待たされ るという感覚がほぼありません。
新しいボーカルモードの機能
ボーカルモードはシンガーの歌声にバリエーションを持たせる機能ですが、 Synthesizer V 2 では各パラメータが「ピッチ(Pitch)」「音色(Timbre)」「発声 (Pronun)」へと分解可能となりました。
これにより、ピッチに関しては「Clear」スタイルを強く適用するけれど 発声は「ソフト」スタイルを強くするなど、細かやかな調整が可能となりました。
AIリテイク機能の改善
AI リテイクは、AI の技術を用いて異なる歌い方を生成できる機能です。
以前のバージョンでは、「ピッチ」と「声色」のみがリテイク可能でしたが、 Synthesizer V 2 から「タイミング」も生成できるようになりました。
AI リテイク生成時のパラメータは XY パッドのようなインターフェイスとなり、 「Vibrant」「Refined」「Stable」「Raw」をコントロールする方式となりました。 より直感的に音を調整できます。
スマートピッチコントロール
以前の Syhthesizer V では、ピッチ関係のパラメータは「ピッチ推移」や「ビブラー ト」がありましたが、どのように変化するか分かりづらいものがありました。
V2 ではピアノロール状でピッチ制御点を直接追加できます。制御点を通るピッチカー ブが自動生成され、制御点をドラッグするとリアルタイムにカーブが変化します。 これまでよりずいぶんと分かりやすくなりました。
アクティベーション方法の変更
これまでアクティベーションコードを製品に入力する方式だったと思いますが、 今回から Dreamtonics のアカウントと紐付いて製品がアクティベーションを行うよう になりました。
従って Dreamtonics のアカウントを作成し、そこに製品登録をきちんとやっておく必 要があります。
まとめ
以前のバージョンでもかなりリアルなヴォーカルを生成できましたが、 今回のバージョンアップでより細かなコントロールが可能となりました。
私自身はそこまでヴォーカルを調整することはありませんが、 エンジンとデータベースを更新するだけでも以前不自然だった部分が かなり改善されます。
円安でちょっと高いですが、バージョンアップの価値はあると思います。