MulmoCast: AIと人間が協働する次世代プレゼンテーション・プラットフォームを試してみた
AIネイティブなプレゼンテーション・プラットフォーム「MulmoCast」を実際に検証してみました。 一つのスクリプトから動画、ポッドキャスト、PDFなど複数フォーマットに自動変換できる 革新的なツールの使い方と実用性について詳しく解説します。
By Toshiyuki Yoshida
あの中島聡氏が開発している mulmocast の検証しました。 ガイドにしたがって、ビジネスプレゼンテーションと子供用の絵本的な動画を作って みました。生成 AI のモデルは Claude や Gemini も選択できるようですが、今回は デフォルトのまま OpenAI を使いました。
MulmoCastとは何か?その意義は?
MulmoCast は、AI 時代に特化して設計された次世代のプレゼンテーション・プラッ トフォームです。従来の PowerPoint や Keynote が AI 以前の時代に人間のクリエ イター向けに設計されたのに対し、MulmoCast は最初から AI ネイティブなツールと して開発されています。
最大の特徴は、 1 つのスクリプトから動画、ポッドキャスト、スライドショー など、複数のフォーマットに自動変換できることです。 現代では情報消費のチャネルが多様化しており、Zoom でのプレゼンテーション、Slack での共有、移動中の動画視聴、通勤時のポッドキャスト聴取など、様々な場面に対応する必要があります。MulmoCast はこの課題を解決します。
核となるのは「MulmoScript」という JSON/YAML 形式の中間言語です。これは映画の脚本や Web マークアップのような役割を果たし、ChatGPT や Claude などの大規模言語モデルが理解・生成できる形式になっています。AI がストーリー構造からビジュアルまでをすべて定義し、人間はクリエイティブループの中で方向性を決めるという協働モデルを実現しています。
インストール方法(Mac)
MulmoCast のインストールは比較的簡単です。Node.js と ffmpeg が必要になります。
まず、NPM を使って MulmoCast をグローバルインストールします。
npm install -g mulmocast
次に、動画生成に必要な ffmpeg をインストールします。Mac の場合は Homebrew を使用します。
brew install ffmpeg
最後に、プロジェクトディレクトリに.envファイルを作成し、必要な API キーを設定します。
OPENAI_API_KEY=your_openai_api_key
DEFAULT_OPENAI_IMAGE_MODEL=gpt-image-1
GOOGLE_PROJECT_ID=your_google_project_id
NIJIVOICE_API_KEY=your_nijivoice_api_key
BROWSERLESS_API_TOKEN=your_browserless_api_token
OpenAI API キーは必須ですが、他の API キーは使用する機能に応じて設定してください。
基本的な使い方
MulmoCast の基本的な使い方は 2 ステップです。
ステップ1:スクリプト生成
まず、AI との対話でストーリースクリプトを作成します。
mulmo tool scripting -i -t business -o ./ -s story
このコマンドの説明は次の通りです。
-i: インタラクティブモード-t business: ビジネステンプレートを使用-o ./: 出力ディレクトリ-s story: ファイル名のプレフィックス
実行すると、AI との対話が始まります。コンテンツの内容、ターゲット層、長さなどについて質問され、それに応えることで MulmoScript 形式の JSON ファイル(例:story-1746600802426.json)が生成されます。
ステップ2:動画生成
生成されたスクリプトから動画を作成します。
mulmo movie story-1746600802426.json
このコマンド 1 つで、音声合成、画像生成、動画編集までが自動実行され、最終的に MP4 ファイルが出力されます。
利用可能なテンプレート
用途に応じて以下のテンプレートも選択できます。なんとなくどんなものが出来るか 想像できますね。
- akira_comic
- business
- children_book
- coding
- comic_strips,
- drslump_comic
- ghibli_comic
- ghibli_image_only
- ghibli_shorts,
- ghost_comic
- onepiece_comic
- podcast_standard
- portrait_movie,
- realistic_movie
- sensei_and_taro
- shorts
- text_and_image,
- text_only
- trailer
検証結果
今回、ビジネスプレゼンテーションと子供用絵本の 2 つのパターンで検証しました。 生成 AI モデルは Claude や Gemini も選択可能ですが、今回はデフォルトの OpenAI を 使用しました。
mulmo tool scripting -i -t business -o ./ -s story で Agent と会話してストーリーを練って、mulmo movie story-xxxxxxxxxxxxx.jsonで動画を生成します。
ちょっとした会話でそれらしいプレゼンテーション動画が出来ます。以下がその動画 です。
実際に使ってみた感想として、簡単な会話だけでそれらしいプレゼンテーション動画 が生成できることに驚きました。内容の深みという点では限界がありますが、1st Call の資料としては十分に実用的なレベルに達していると感じました。
特に印象的だったのは、一度スクリプトを作成すれば、そこから動画、ポッドキャス ト、PDF など複数フォーマットに展開できる点です。コンテンツの再利用性が高く、 効率的な情報発信が可能になります。
まとめ
MulmoCast は、AI 時代のコンテンツ作成における新しい可能性を示すツールです。従 来のプレゼンテーション作成が「人間がすべてを制作する」モデルだったのに対し、 「AI と人間が協働して作成する」という新しいパラダイムを提示しています。
現時点では完全に実用レベルに達しているとは言えませんが、プロトタイプや初期段 階の資料作成には十分活用できると感じました。 特に、アイデアの可視化や概念の説明では、従来よりもはるかにコンテンツ作成を効率化できます。
今後、AI の精度向上とともに MulmoCast のようなツールがより洗練されれば、コンテ ンツ作成の方法が根本的に変わる可能性があります。単一のスクリプトから多様なメ ディアフォーマットに展開できる仕組みは、情報発信の効率化に大きく貢献するでし ょう。
興味のある方は、ぜひ一度試してみることをお勧めします。AI 協働時代のコンテンツ作成を体験できる貴重なツールです。