KORG Nu:tekt TR-S (POWER TUBE REACTOR)を試す

KORG Nu:tekt TR-S (POWER TUBE REACTOR)の詳細レビューです。 Nutube技術による真空管パワー管のサグ感とコンプレッション感を再現するユニークなエフェクターで、 アンプシミュレーターとの組み合わせでリアルな真空管サウンドを実現できます。

By Toshiyuki Yoshida

KORG Nu:tekt TR-S

KORG Nu:tekt TR-S (POWER TUBE REACTOR)を購入しました。

KORG Nu:tekt TR-S(POWER TUBE REACTOR)とは

KORG Nu:tekt TR-S(POWER TUBE REACTOR)は、KORG とノリタケ伊勢電子(株)が開発 した Nutubeという蛍光表示管の技術を応用した新しい真空管 を使用したエフェクターです。

Nutube
Nutube

これまで Nutube を利用したオーバードライブやプリアンプはありましたが、 KORG Nu:tekt TR-S はいわゆる歪み系のエフェクターでなく、 "POWER TUBE REACTOR"とネーミングされているように、真空管アンプのパワー管を Nutube でシミュレーションしてくるエフェクターです。

パワー管がプッシュされた時の飽和感や、コンプ感を再現してくれるものです。

一応組み立てキットですが、 ご覧のように既に基盤も完成しておりケースに設定さ れています。必要なのは、ケースの裏ぶたをねじ止めして、つまみをセットするだけ です。

KORG TR-S内包物
KORG TR-Sの内包物

KORG TR-Sで弾いてみた

パワー管ということで、アンプシミュレーターの Simplifier MK-II の Send - Return に KORG TR-S をセットしてみましたが、インピーダンスの関係か Simplifier MK-II のボリュームを最大にしないとほぼ反応しません。そのため普通に Simplifier MK-II のインプットに挿しています。

かなりオーバーに掛けて弾いているとはっきりと違うのですが、 聞き手にはあまり伝わらないかも知れません。

クリーントーンでは、オーバードライブとは違うクリーンな響きに僅かに歪みのニュアンスが入ります。 パワー管がプッシュされた時のチリチリとした飽和感です。音は全体に角が取れて丸くなります。 オーバードライブを掛けると、アタックが押さえられコンプレッサー とは違うコンプレッション感が付加されます。

あまり過度にかけると、引き始めの音がならずに時間差でサスティーンだけ出てくる ことになるので、セッティングはかなり綿密にやったほうがよいです。

KORG TR-Sの評価

派手なエフェクター入るわけでもなく、ネーミングも"POWER TUBE REACTOR"と馴染み がないネーミングです。 なので、このエフェクターが何かなかなか理解されないのではないかと思います。

しかし、このエフェクターを組み込めば、驚くほど真空管アンプの「サグ感」のニュアンスを出す ことができます。アンプシミュレーターでも、このエフェクターを後段に繋ぐだけで 、さらにリアルさを付加できます。

これほど真空管の挙動を再現したエフェクターはこれまでなかったのではないかと思 います。

ただ、結構セッティングがシビアなので、今回みたいに極端な設定では少し不自然さ が増したりします。音を聞きながら最初にしっかり設定をする必要があります。

ただ、トリマーの 3 つのつまみは実は音への影響が大きく、セッティングではよくい じることなると思うので、もう少しアクセスしやすい設置方法を考えて欲しかったで す。

まとめ

KORG Nu:tekt TR-S (POWER TUBE REACTOR)は、一見地味なエフェクターかもしれませんが、真空管アンプの「魂」とも言えるパワー管の挙動を忠実に再現する画期的な製品です。

特に以下のような方におすすめできます。

  • アンプシミュレーターをより自然な響きにしたい方
  • 真空管アンプの「サグ感」や「コンプレッション」を求める方
  • 既存のセットアップにアナログ的な温かみを加えたい方

一方で、セッティングの繊細さや内部トリマーへのアクセス性など、日常的な使用において改善の余地もあります。しかし、これらの課題を上回る価値が、この Nutube 技術によるユニークなサウンドキャラクターにはあると感じます。

従来のオーバードライブやディストーションとは全く異なる、新しいカテゴリーのエフェクターとして、ギタリストの表現の幅を確実に広げてくれる一台です。