一応書いておかなくては。
栗本薫さんが亡くなった。
学生時代から30年近く読んできたグインサーガが未完に終ったのは非常に残念。年内129巻までは完成しており、130巻も未完のまま出版されるようだが。
2009-05-28
世界最長のアレは!
2009-05-27
生き残る企業のIT戦略 ビジネスに効くSOA
以前の同僚で後輩でもあり人生の先輩でもあり尊敬すべき姉でもある方が本を執筆された。
一冊送ってくれるというので、どうせならとサイン本をおねだり。
届いたら読後の感想なぞ。
日経BP企画
売り上げランキング: 226740
2009-05-25
アフリカマイマイ
先日飲み会の帰りでよく覚えていなかったのだが、見たような気がしていたアフリカマイマイ。iPhoneで写真を撮っていた。
道を歩いていると、直径5〜7cm、長さ17cmくらいの巻貝みたいなの落ちていた。最初は誰かが食べた貝を捨てたのかなと思っていたが、よく見ていると動いている。近寄ってみると、巻貝からはヌラリとした体が出てきて長い触手をイライラと動かしながら這っているではないか。
あまりの気味悪さに踏み潰そうかと思ったが、どれだけの量の体液が出てくるのか想像しただけでクラクラしたのでやめておいた。
「こんなデカいのがいるなんて、沖縄恐るべし」と思ったが、外来種で戦前に食用で導入されて沖縄戦の混乱で野生化したらしい。世界最大のカタツムリだ。広東住血線虫の宿主で、触ると危険だった。世界の侵略的外来種ワースト100 選定種にもめでたく選出されているヤツらしい。フランスでは食用のエスカルゴが少なくなってきていて、安物だとこのアフリカマイマイらしい。ウー、二度と食べれない……
2009-05-24
河童のクゥと夏休み
「河童のクゥと夏休み」を見る。
いやいや、心が弱っているのか、何度か不覚にも涙を流してしまった。
クゥのように、ここ沖縄で癒されるとよいのだが。
売り上げランキング: 10902
海軍壕公園
沖縄戦で日本軍の司令部として使用された大規模な防空壕で、一部が復元されて公開されている。全長は450メートルもあり、ほとんどがなんとまぁ、つるはしなど手作業で行われたという……
最後は孤立した海軍の司令部となり、多くが坑内で自決し玉砕したらしい。大田実海軍中将の沖縄県民の困窮と貢献を伝えている訣別の電報が有名らしい。ここに来るまで知らなかった。資料館に当時資料がのこされていたり、壕の中は見学でき手榴弾で自決した現場なども見ることができる。
場所は昔は首里城への狼煙を上げていた跡地で高台なので、那覇市内が一望できる。公園は芝生と遊具が並んでいて、至って平和なのだけれど……
2009-05-19
Kaori Muraji Plays Bach
昨年リリースされた村治佳織のバッハを取りあげたアルバム
大ホールで録音されたらしく、ホールトーンの豊かなよい音で楽しむことができます。
編曲までしてギターで演奏する意味があったかは疑問ですが、名曲といわれるメジャーな曲を取り上げているので気軽に楽しむにはよい一枚です。
UNIVERSAL CLASSICS(P)(M) (2008-10-29)
売り上げランキング: 22678
2009-05-18
やってしまった感
2009-05-17
海岸清掃
2009-05-16
CapsuleNeo
ずっと使用していたiPhoneのケースにヒビが入ってしまったので、新しいケースを買いました。
今回のCapsuleNeoというケース。今回は趣きを変えるため、ブラックにしました。黒のiPhoneのようになってしまいました。
薄手のシリコン製のインナーケースを装着して、それに縦横H型のツーピースのケースを装着するという凝った作りになっています。
インナーは薄いのですが、シリコンなのでやわらかくiPhoneを保護してくれます。また、ボリュームなどスイッチ類も完全にカバーしてくれるので、ホコリにも強くなります。H型のピースはハードですが、若干薄めです。結果以前のケースより薄いですが、この作りによって耐衝撃性などは上っていそうですし、この構造によりデザイン的にも格好よいものになっています。
以下のようなオプションが付属しています
- CapsuleNeo 本体
- シリコン皮膜インナースキン2枚
- イヤホンジャックプロテクター
- Dockコネクタプロテクター
- 帯電防止加工スクリーン保護 フィルム2枚 (1枚はスペア)
- ユニバーサルドックアダプター
- ビデオスタンド
- マイクロファイバークロス
まさに至れり尽くせり状態ですね。
唯一の欠点はこの独特の構造から装着と脱着が面倒でそう簡単にできないこと。その結果Dockが使用できなくなってしまいました orz
2009-05-14
Don't cry for me Argentina
早朝目が覚め、何故か『Don't cry for me Argentina』が頭の中で鳴っていました。
この歌はマドンナやサラ・ブライトマンなどいろんな人が歌っていますが、やはりこの人の歌が一番印象に残っています。
2009-05-13
MapFan PLANNERのサービス終了
長らくご利用いただいておりました「MapFan PLANNER」でございますが、 2009年6月30日をもちましてサービスのご提供を終了させていただくことになりました。 お客様にはご不便をおかけし大変申し訳ございません。
残念なことに、MapFan PLANNERのサービスが終了となった。
カーナビの補助ツールとして活用していたのだが、カーナビがこれだけ普及し無料のマップサービスがネットに溢れているこの状況では、商品としての競争力が落ちてきていたのは事実なので仕方ないのかな。
年会費は返金されるので、まだ良心的ですね。
2009-05-12
ジウ
子供の誘拐に始まり,内閣総理大臣の拉致監禁、クーデターに至る壮大な連続犯罪を,正反対の性格の2名の女性警察官をヒロインズとして描くテンポの早い警察小説。
1巻でジウ達の不気味さが、2巻で徐々にジウやミヤギらの背景があかされ、3巻でクライマックスを迎えるのだが、さすがに最後の歌舞伎町のシーンなどは壮大すぎてやや現実味がなく描ききれない感じもする。
話の筋はよく出来ているし、一方で主犯のジウも印象的だった。ヒロインズは若干エキセントリック過ぎる傾向はあるが、二人のコントラストも非常によく描かれている。ただし、シリーズならば別だが(結末を見るとシリーズ化は不可能と思われるので)、完結したストーリーならば、ジウとヒロインズ、どちらにフォーカスするかを絞ったほうがよかったように思う。
ジウの最後の台詞には、最近心折れているわたしはやや泣けました。
中央公論新社
売り上げランキング: 9766
中央公論新社
売り上げランキング: 3862
2009-05-10
Arc Mouse
MacのMighty Mouseが動作しなくなったので、Microsoft Arc Mouse White を購入してみました。
デザイン優先で使い難いのでは? とちょっと疑っていたのだが、使用してみるまったく違和感なく使用できます。アーチが高すぎて手首が不自然に曲げなければならないのではと心配していた点も、わたしが使用する限り大丈夫でした。
使用していると、マウスの先端にレーザーのセンサーがあるので微妙な操作のときに操作性がよいのですが、ポインターの動きがわたしには速すぎて調整が必要でした。セッティングで遅めにするとThinkPadではトラックポイントでの操作がやりづらくなるので不調です。
作り的には、中央で折り曲げるヒンジの部分や、ボタンの操作感も良好で丁寧な作りです。スクロールホイールは、ロジクールのMicroGearプレシジョンスクロールホイールに慣れてしまうと物足りない感はありますが、オーソドックスで安心して使えるでしょう。デザインはさすがに格好よく決まっていますし、ホワイトの塗装もMacによく似合う感じです。UBSのレシーバーの収納もよく考えられていて、マグネットで折り畳む本体の内側に抱きこむように収納できます。
…… そうこうしている内になぜかMighty Mouseが復活。
うーん、どうしよう。モバイル用なので折り畳んでおかないとバッテリーが減っていくので、やっぱりMighty Mouseかなぁ。
売り上げランキング: 3047
2009-05-09
ボーランド買収へ
テキサス州オースティンに本社のあるBorlandは米国時間5月6日、同社全体をMicro Focus Internationalに現金7500万ドルで売却することに合意したと発表した。両社の取締役会はともに全会一致でこれを承認したという。
ついにボーランドが独立企業としての継続が困難となり、マイクロフォーカスに身売りすることになったようだ。
最近はほとんど使うことはなくなったが、以前はTurbo PascalからDelphi/C++Builderあたりまではユーザーだった。Turbo Pascalを最初に走らせたのは、8bit機のCP/M上だったなぁ。今はもう何もかもなつかしい。当時はラインエディタが当り前の時代で、そこにワードスターライクなスクリーンエディタとz80に最適化された高速なPascalコンパイラが安価に手に入る夢のような製品だったのに。
Borland C++あたりまではヘビーユーザーだったが、Delphiくらいからだんだん興味が失せたのは確か。この会社のフレームワークがメジャーになることはなさそうとはっきりしたころだし、VisualProgramingはどうも馴染めなかったなぁ。
最近は、JavaのおかげでWindowsネイティブのアプリを作ろうという人も少ないのかな。フリーの開発環境もかなり充実しているので、この企業が維持できないという状況は仕方ないのか。
2009-05-06
美ら海水族館
連休は家族が沖縄へやってきたので、5日に美ら海水族館に行ってきました。
朝8時にレンタカーを借りて出たのだけれど、沖縄自動車道を出る許田で渋滞に引っ掛り到着したのは11時。到着した直後駐車場横にあったビーチで一時間ほど遊んでしまい、昼食を食べて水族館に入ったのが14時過ぎ。
それでも3時間ほどたっぷり時間をかけて見学できるほど見応えがありました。大阪の海遊館にもジンペイザメがいましたが、こちらのほうが全体的にたのしめました。また、併設していろんな施設もあり、もう少し早く到着するか、夜まで居る気であればもっと楽しめたと思います。
ちなみに子供が一番楽しかったのは、到着直後に行った無料にビーチなそうな……(写真で子供が簀巻き状態なのは、こちらに来る前に木から落ちて腕の骨にヒビが入っているから)
2009-05-05
2009-05-04
Pixelmator and Acorn
ペイントソフトが必要になり物色中です。
PhotoShopがあればよいのだけれど、さすがに趣味でそこまで投資する気なれず、Elementも機能抑制版と思うといまひとつ購入するモチベーションが湧きません。GraphicConverterは一つ前のバージョンを持っていますが、ペイント機能は一昔前のままでイケておらずバージョンアップする気もなくなっています。
一頃、Mac OS Xの Core Imageを使用しGPUをフル活用する高速なペイントソフトがたくさんリリースされたのを思い出して、いくつか試してみました。
まず、Pixelmator。
非常にMacらしいセンスよいインターフェイスで、かつPhotoshopライクな操作性を持っているので馴染みやすいソフトです。PhotoShop形式のファイルを扱うことも可能でレイヤーもきちんとモードまで再現されますから、趣味程度でPhotoShop替りに扱うには一番適当かもしれません。リソースも日本語化されています。
起動や描画もGPUが活用されるだけあり、非常に高速で確かにこれだけでもPhotoshopは要らないなという気になります。CoreImageやQuartzがサポートするフィルターが利用できるので処理としてはかなり多彩です。本当はPhotoshopのプラグイン形式のフィルターも使えるとよいのですが。
つぎに、Acorn。
あの、VoodooPadのflyingmeatからリリースされているペイントソフトで、こちらもCore Imageに対応してGPUをフルに生かせるため非常に高速に動作します。レタッチというよりペイントにフォーカスしたソフトのようで、ブラシの機能などは非常に強力です。インターフェイスは独自ですが、1ウィンドウでツールを切り替えて使用するタイプで狭いスクリーンでも使い勝手がよさそうです。
最後に、Naked light 。
ノードで表されたフィルターや処理などを組みあげて画像処理をしようという新しいアイディアのソフトです。ノードベースなので、ノードを組み変えることでリアルタイムに結果を変更することができ、元の画像を破壊せずに何度も効果を試すことができます。
ただし、コンセプトもインターフェイスも革新的すぎてわたしには ?? でした。
現時点では、やはりPixelmatorが第一候補でしょうか。Acornの手軽さも捨てがたい気がします……
2009-05-03
ウルトラ作戦第一号
ウルトラマンの第一話をYouTubeで。
よく見ているととウルトラマンってのは……
ベムラーの護送に失敗して逃げられているし、うっかりハヤタ隊員のビートル号に衝突して死亡させる、という失態を犯していて実は出来の悪い宇宙人だったのではないか?
そう思ってみると、成行きとはいえハヤタ隊員の命を救うため地球の平和を守ろうと一方的に宣言し一心同体となっているのも、元々の任務の放棄という疑惑も。あぁ、それに最終的に宇宙に逃げようとするベムラーを殺害するのだけれど、それにしたって任務放棄がバレないよう証人を消したとも……
なんともまぬけで、ダークだ。
大体、ハヤタと会話している喋り方がステレオタイプな宇宙人調なのはショックだったが断じて正義の味方の喋り方ではない。しかもベータカプセルを渡した際の不気味な笑い方! あれはこれで任務失敗をうやむやにして地球に居座れると高を括った笑いに違いない