投稿

5月, 2007の投稿を表示しています

Intype

わたしは最近Weblogの記述はMarkdown記法を使って書いている。 このとき、プレビューのFormattingでMarkdownをサポートしてくれる MarsEditor を使っているし、Blog以外でHTMLを記述する時は CodEditor でMarkdownフィルターを使うことが多い。これらはすべて自宅のMacの環境での話。 ところが、今日仕事場でちょっとMarkdown記法で記述したいものがあってWindows環境でサポートしてくれるものがないかなと思って調べていたら出会ったのが Intype というエディター。 非常に軽いエディタでプログラマー向け。いろんな言語をサポートしていて、Markdownもバンドルが用意されている(何をしてくれるわけでもないが)。チェコの青年が中心となって開発しているようだが、日本人も開発に参加しているので日本語も問題なく処理できる。S-JISとuft-8しか扱えないようだが。現在まだα版であるが、非常に安定している(将来はシェアウェアを予定)。 お試しあれ! このエディタ、Macで非常に人気の TextMate というエディタを意識しているらしい。今度こちらも試してみよう。日本語の扱いに難があるようだが、フォントを用意することである程度使い物になるようだ。

nineで楽しむアクセサリ

イメージ
折角、nineを買ったのでアクセサリの類いで楽しんでみた。 保護シート 何はともあれ、液晶面が傷つきそうだったので、保護シートが必要! ウィルコムストアから買ったのでおまけで、のぞき見防止用シートが添付されていた。「9」の文字が浮き出ていて格好よさげだったが、どうも貼り付けると液晶が見にくくなりそうだ。 仕方ないので、ミヤビックスの OverLay Brilliant for 9(nine)/WS009KE (高光沢液晶保護シート) OBWS009KE を購入。これは、光沢があるが画面の表示の妨げにならず色の滲みや妙な反射もない。バックライトをオンにすると付けていることを忘れそうだ。粘着剤を使っていないので、貼り直しが可能で剥がす際にも本体を傷めないので、おすすめだ。 ストラップ なまじデザインされたっぽい本体のため、手持ちのストラップでしっくり来る物がない。 nineのミニチェアのストラップ みたいのもあるが、なんだか子供っぽい。 軽く小型の本体なので、ネックストラップでもよいかと考え選んだのが、 RASの ネックストラップ ホワイト だ。色を本体とそろえて白にしたかったが、このRASのPVC製のストラップは素材感や白い色もマッチしている。適度に弾力がありつつさらっとした感触なので、首の肌を傷めたりべたついたりしないのがよい。 ついでに後ろに写っているのは、AuのINFOBAR用純正皮ケース。長さが微妙に異なるが、丁度収まるのでカバンに入れる時はこのケースを使用している。 OverLay Brilliant for 9(nine)/WS009KE (高光沢液晶保護シート) OBWS009KE posted with amazlet on 07.05.22 ミヤビックス (2006/12/01) 売り上げランキング: 7682 Amazon.co.jp で詳細を見る RAS(ラス) arrasa_ras(アラサ・ラス)シリーズ ネックストラップ ホワイト RAS2014WH posted with amazlet on 07.05.22 RAS(ラス) 売り上げランキング: 1059 Amazon.co.jp で詳細を見る

iMac & Aperture

イメージ
金曜日に届いてたiMacを昨日セットアップして使い出した。 今回は、20インチのモデルでCPUはそのままCore2Duo 2.16GHzにHDD250GB、メモリーだけ追加して2GBにした。キーボードは以前から使っている初代HHkeyboardを、マウスもそのまま開封せずにこれも以前から使用しているExpertMouseを使用することに。デスクトップなので、AirMacには無線でなくケーブルで接続した。 最初の起動時の初期設定で古いMacから設定やデータを移行できるが、今回はお楽しみのためにマニュアルで移行することに。そうは言っても、主なデータはSuperDuper!でホームディレクトリを外部HDDにバックアップしていたので必要に応じてドラッグしてくるだけ。標準のソフトの設定などは、iDiskからの復元でほとんど設定は必要ない。3年でいろいろとゴミも多くなっているアプリケーションは選びながら再導入している状態。 Shadeで試してみると、26時間かかっていたレンダリングが10分。 しかも、XGAでは画面モードを切り替えたり不要なパネルを毎回整理したりしてやりくりしていたが20インチ1680 x 1050の広大なデスクトップだと開きっぱなしで作業を進めることができて感動もの。 今回同時に購入した Aperture 1.5 。 取り込んだ写真郡から似たような写真を比較して「これ!」という一枚を選択して、トリミングや調整を加えながらPublishする写真にしていくという工程が非常に直感的にでき「これは便利!」とすぐに実感できる優れものアプリケーション。膨大な画像ファイルも効果的に整理できるよういろんな方法が提供されていて、初心者でもiPhotoより便利に使えるのではないかと思わせる。 ただ、いろいろな方法が提供されていて柔軟すぎて迷ってしまう。 たとえば、コンテナの種類だけでも多数ある。 ライブラリ はApertureが扱う対象全体のコンテナのようだ。ライブラリはイメージを管理下にコピーするやり方と参照でとどめるやり方がある フォルダ はプロジェクトを含むこともできるしプロジェクト内につくることもでき、階層はいくつもつくることができる。スマートフォルダのような条件で論理的にグルーピングすることもできる。 プロジェクト はデジカメなどから取り込んだ単位(iPhotoでいう”

Long long way

茨木の夜は深く、そして暗い。 でも、意外に近い……こともない。

iMac

イメージ
そろそろMacを買い替えようかな。 やっぱり、iMacかな。ついでに、 Aperture 1.5 も。

WILLCOM nineがやって来た

イメージ
nineが届いた。 思ったより小さくINFOBARよりも少し長さが短い感じ。上下が多少ダブつくが、INFOBARの純正ケースに丁度納まるぐらいの大きさだ。触ってみた感じは期待通り、可もなく不可もなくといったところ。 TTのようにシンプルなインターフェイスで小気味よく動く いろんなアプリケーションはやはりAuの最新の機種などと比べると、洗練されていない感じ。インターフェイスなどはKESで開発したらしいが、どうもWX310SAのものをベースにパクッってきたようだ。丸ゴシックのフォントは本体デザインをマッチしていて、可読性もよく○ 角張って長時間使うと痛いと言われるが、個人的には特にそのようなことは感じない。そもそも、バッテリーの持ちがそれほどよくないので、長時間使うことはない ボタンはやはり小さく爪で押す感じ。近々どこかのキーがぶっ飛ぶだろう かな漢字変換はAdvanced Wnn 1.31だ。最近携帯では辞書による変換より予測・推測変換のほうが重要だが、nineでは候補が2列になって表示されるの候補の選択の効率はよい 附属のユーティリティは以前のものが進化しているが、使いやすい。携帯マスターNXはアホくさいので未導入 NetFrontはPCサイトも閲覧可能だが、カーソルの使い難さも相まってスクロールしながら画面に収まらないサイトの閲覧は苦痛以外の何ものでもない。緊急手段と心得たほうがよい。 一通りデータ移行やらサービスの移行が終わって、後はブラウザのブックマークが使い難いのでホームページをローカルに作成してブックマーク代わりにすればおしまい。

腰痛、その後

イメージ
その後の腰痛の経過。 4月に神経根ブロックをやった効果か、相変わらず夜も眠れずあることもままならない状況は続いていたが座ってもいられないような痛みは少し和らいだ。しかし、あの神経根ブロックをもう一度やる気にはなれなかったので、このまま整形外科的な治療を進めるならば「手術」…… 考えたが、少し様子を見てみることに。 理由は、手術で3週間程度入院となると異動したばかりで代償が大きいこと、連休を控えていたので少し様子を見てみたかったこと。死にそうな痛みがちょっと抑えられたこともあるかもしれない。 で、試したのが、「中川式ストレッチングベンチ』 中川式ストレッチングベンチ  ニシ・スポーツ 売り上げランキング : 24496 Amazonで詳しく見る by G-Tools 足首をあげた状態で膝、腰を固定して、前屈してストレッチをするベンチシートだ。最初はカイロプラクティックをと思ったが信頼できる診療所がわからなかったので、ネットでたまたま見つけたこのベンチシートを使ってみることに。まぁ、どんな効用があるかはネットで「中川式ストレッチ」で検索するとたくさん出てくるので自分で確かめてほしい。代替療法だろうが、わたしは付属のビデオを見るとなんと納得。もともと、痛い時に前屈でストレッチすると少し和らぐ感じはあったので、しばらく試してみた。 連休明けくらいからだんだんよくなってきて、それまで介護用の杖やキャリーに捕まらないと歩けなかったのにちゃんと腰を伸ばして歩けるようになった。就寝時も仰向けに体を伸ばして寝ることができるところまできた。まだ、ちょっとした痺れが右足にあるし腰が重い感じもする。長時間立っていると腰から以前の痛みが戻ってくるような感覚はまだある。しかし、状況はよくなっている。 どれがよかったのかわからない。神経根ブロックかもしれないし、テンピュールの布団かもしれない、低周波治療器かもしれない、このベンチシートかもしれない。ちなみに、中川式ストレッチも連休中は毎日やっていたが、連休あけてからは週末にちょっとやるぐらい。 年末も一度回復してまた痛みが出たので気は抜けない。 しばらくはこの中川式ストレッチを試してみようと思う。

パラレルワールド・ラブストーリー

イメージ
パラレルワールド・ラブストーリー (講談社文庫) posted with amazlet at 08.11.15 東野 圭吾 講談社 売り上げランキング: 10476 Amazon.co.jp で詳細を見る タイムスリップものと間違えて買った東野圭吾の作品。 毎日東海道本線の電車から、決まって品川辺りで並走する京浜東北線に乗っている女性に恋してしまう主人公。出だしはさわやかに始まるが、その後自身の記憶と異なるフラッシュバックが起こり始め、自身の記憶を疑り始める。ストーリーは、過去に実際にあった事象と、現在の異なる記憶持った主人公がギャップを感じる状況が交互に描かれて行く。 記憶喪失と恋愛、特に三角関係というのは冬ソナなどでも扱われて定番だ。 この手のストリートしては古典的な枠組みだが、新しいのはまず記憶を失った側の視点で描かれていること。通常は、記憶を失っている恋人を見守る主人公という構図なのだが、この本では主人公が記憶を失っている(改ざんされている)。これは新しいパターンかな。ただ、この主人公がジェラシーに燃えいるので感情移入し難いのが難点。この手のストーリーのミソは、ある二人に取って印象的なシーンが記憶を取り戻すときに如何に効果的に使われるかだ。その点では確かに並行に走るJRのシーンなど印象的に描かれている。だが、描かれる三角関係がドロドロしていてちょっと台無しだ。 そして、記憶喪失でなく記憶を意図を持って改ざんされるという設定であること。 この設定にリアリティを持たせるために、いろいろと科学的な用語や設定が持ち出されている。そこはまずまず成功しているように思う。が、これが描かれたのが1995年、もう10年以上前だ。中にフロッピーとか、データを記録したMDなんてのが出てきて笑ってしまった。

PaSoRi

イメージ
Auの携帯 W41CAではFelica関連のアプリケーションをいくつか使っていたので、nineに移行するとこまるのではと思い、SonyのFelicaのリーダー/ライターであるPaSoRiを購入。 以前は「なんでこんなものお金払ってまで」と思ったものだが、実際にEdyを使うのに慣れてしまうと財布の出し入れなく買い物できたり、小銭をジャラジャラ持って歩かなくて済むメリットは大きい。オフィスにTallysが入っていて毎朝ここでコーヒーを買うのにもEdyを使っているので実感している。 携帯のEdyアプリだと残高やチャージがその場でできるが、カードだとお店に行かないとこういったことができないのはやはり不便だ。 SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」 posted with amazlet on 07.05.20 ソニー 売り上げランキング: 15 Amazon.co.jp で詳細を見る Windows専用だがドライバとそれぞれのカードのアプリケーションが附属するので簡単に使用を開始できる。Edyのビューアーはバージョンアップしており最初の起動で最新バージョンを再導入するように促される。使用履歴や残額はその場で確認でいる。チャージはサービス登録をして手続きが完了するのに2日ほどかかるが、これもアプリケーションからオンラインで登録できる。カードは以前作ったANAのマイレージクラブのカードがあったので早速登録。 Macでは正式なサポートはない。 しかし、オープンソースで開発されている LibPaSori を利用したいくつかのアプリケーションがあり、例えば EdyValue データの読み出しだけならば可能となる。

nine

イメージ
Auの年割が更新の季節。 去年会社でPHSを持たされてた時に新規契約したのだが、夏ぐらいからPHSに変えてAUの携帯が会社から貸与されることになりAuを2台持たされることになってしまった。現在使用しているW41CAは「ケータイとしては最後のヒット」と言われただけに、非常にバランスのよい機種で長く使いたかったがやっぱりAuのダブルホルダーはバカっぽい。 WILLCOMに戻そうかと画策していた。 春に出たWX320Kは初代京ぽんの香りがしてOperaオンラインストレージやRSSリーダーなど面白そうなのだが、いかんせん端末の質感が…… W41CAで慣れてしまうと、あのテロンとした折畳みの感触はどうにも許せない。それに、結局ハイエンド志向だったWX310Kと違って普及帯の端末だなぁという感じ。 仕方なく、W-SIM端末を見てみる。 TTが機能が絞られつつ独自の質感で良かったなぁ。今ならnico! しかし、ライトEメールはいいのだが、さすがにWebブラウザがないのは痛い。そうすると、選択肢としては消極的な選択だがnineしかない。いろいろと酷評されている機種ではあるが…… SIM STYLEなので、ジャケットを買い足せるのでnicoを中古ででも後で買えばよいか。 nicoもnineも品切れ状態らしく、ウィルコムストアでもnineもピンク以外品切れ。 ただ、注意深く見ていると今週は毎日ホワイトは何台かは入っているようで、ここ2日ほどは午前中の一瞬だけ購入可能となる。で、明日から休日なので今晩仕込むだろうなと見ていたら、ホワイト/ブラックとも入荷していたので、早速注文!

BOSS 15th Aniversary

イメージ
BOSSの15周年記念の歴代BOSSの缶コーヒーが詰められたセットが当たった。 缶だけでなく中身も復刻されているということだが、そこまでBOSSに入れ込んでいないのでわからない…… が、これは飲んじゃうか、記念になるから取っておくか、微妙に悩む。

ナイター

イメージ
久々のナイター。 息子がまだ生で野球を見たことがないので、近所のマリンスタジアムで初ナイター観戦。 仕事を早く抜けて、ビール片手に潮風を楽しみながらの野球観戦はいいなぁ。千葉ロッテの試合も熱くならずに楽しめる。

Dance Tonight

イメージ
そういえば、スターバックスの立ち上げたレーベルに移籍したPaul McCartneyの新曲が着うたなんかのダウンロードが始まったのではないかな。 iTMSでもアルバム『 Memory Almost Full 』の予約を受けて付けていて、予約特典としてDance Tonightのビデオクリップとシングルなど限定トラックを追加でダウンロードできるというアナウンスがアップルからあった。 ビットレートが128Kだと思うし価格もそれほど安いという訳でもないので、新譜はまだCDを買うかな。それにスタバによって、カプチーノと一緒にMusic CDも買うというのもよいかもしれないし。 同時に、過去の彼のアルバムをすべてiTMSで扱うそうです。 こちらはきっと押さえてないアルバムは買っちゃうな。

新MacBook

新しいMacBookが発表となった。 主な変更点は、 CPUの動作周波数の引き上げ 標準メモリーの引き上げ AirMac Extreme 802.11nの搭載(以前のモデルもそうだったのかな?、自信なし) MA699J/Aと呼ばれていたローエンドのモデルは廃して、CPUを引き上げた一段づつ値下げしたって感じか。うーん、近く買い換えを予定していたのだが、iMacと迷うなぁ。

次期ATOK for Macベータテスト開始

イメージ
Just System から、もう恒例になっている次期ATOK for Macのベータテストの案内がやってきた。この記事は評価版のATOKで書いている。 期待されているテストにおけるチェック項目からすると、新機能は以下のようなものだろうか。 印刷標準文字へ対応したこと。たとえば「屏風」のような文字は通常印刷される文字とMac上で扱う簡易慣用体の文字が異なるがこれを同音語用例として参照できるようになった。egbrdigeでは、「関連文字」の機能で既に実現済み。 「校正支援モード」を強にすると、「行程/工程」など同音でよく似た印象の用語について注意を喚起するバブルメッセージが表示されるようになった。 同設定で、くだけた表現に対するチェックも強化された。 これらの校正支援モードの設定をパレットのメニューから簡単に変更できるようになった。 英字入力時のキーボード配列を言語にあわせて設定できるようなった。(何がうれしいのか今一不明) 相変わらず、変換効率はegbridgeよりも感覚に合うように気がする。が、最近はegbridgeになれてしまい、Macの場合はどちらでもいいかなという感じ。上記の新機能だけならばATOKのバージョンアップするほどの価値があるかどうか疑問。そのうち製品のアナウンスがあるだろうからそれを見て決めよう。

Salem's Lot

イメージ
初期のスティーヴン・キングの作品、邦題は『 呪われた町 』を引っ張り出してきて読んだ。 かつてブラム・ストーカーが描いた『ドラキュラ』のような吸血鬼が現代に現れたら?というのは今では割と使い古された設定だけれど、これを70年代中期にリアリティを持って描いているのだからやはり先駆的な作品だと思う。 描かれているのは吸血鬼により町が崩壊して行く姿だが、アメリカの地方都市で軍隊に入るしか生活の場がないフリントのような町を重ねてみることもできる。とするとここで吸血鬼として描かれているものの意図は……というのはちょっと読みすぎだろう。 屍鬼〈1〉 posted with amazlet on 07.05.14 小野 不由美 新潮社 (2002/01) 売り上げランキング: 74519 Amazon.co.jp で詳細を見る 屍鬼〈2〉 posted with amazlet on 07.05.14 小野 不由美 新潮社 (2002/01) 売り上げランキング: 107661 Amazon.co.jp で詳細を見る 屍鬼〈3〉 posted with amazlet on 07.05.14 小野 不由美 新潮社 (2002/02) 売り上げランキング: 129599 Amazon.co.jp で詳細を見る 屍鬼〈4〉 posted with amazlet on 07.05.14 小野 不由美 新潮社 (2002/02) 売り上げランキング: 120837 Amazon.co.jp で詳細を見る 屍鬼〈5〉 posted with amazlet on 07.05.14 小野 不由美 新潮社 (2002/02) 売り上げランキング: 101194 Amazon.co.jp で詳細を見る 何故こんな本を今ごろ読み出したかというと、以前読んだ小野不由美さんの『 屍鬼 』を最近読み返し、これがこのスティーヴン・キングの作品のオマージュであることに気がついたから(最初のページに"To Salem's Lot"って書いてあるのだけどね)。 こちらのほうが、日本のありそうな過疎の町を舞台にしているだけによりリアル。しかもあくまで善と悪の対決だったスティーヴン・キングの作品と比べると、こちらは最後はデビルマ

Google Sitemap対応

TypePadがGoogle Sitemapに対応した。 " Tell Google about your blog! " via [ Everything TypePad ]. Google Sitemaps are simple text files that describe – in a language Google’s computers understand – the pages on your site, what they're about, and how often they change. And now TypePad can create and publish one for your site automatically. Google Sitemap は、まだβ版だがGoogleが提供している機能でサイトの更新やページ追加の情報の一覧をXMLファイルでGoogleのクローラに渡すもの。規定のフォーマットのXMLファイルを作成して、GoogleのWebマスターツールから登録すると、そのXMLファイルからサイトの更新情報を読み取って効率的にインデックスしてくれるようになる。 早速セットアップ! reference: Tell Google about your blog!

バイオエタノール

バイオエタノールを混合したガソリンの試験販売がこの連休から首都圏でも始まった。 米国などは熱心にこのバイオエタノールを進めているようだ。中東からの脱却やトウモロコシ農家の擁護など米国なりの事情があり、それなりの狙いがあるのでしょう。 では、日本では? 内燃機関での燃費は3割程度落ちる。 価格面では6割といわれているが、補助金が前提の価格 日本では米国と違い、ブラジルなどの海外からの輸入に依存 という状況では果たしてどれだけ意味があるのか。 セルロース系のバイオエタノールが実用化していない現状では食物を燃料に回しているという構図で、食料が豊富な米国や日本ではともかく食料がどちらかというと枯渇している地域ではよいことなのか? まして、それすら輸入に頼る日本はこういった地域から食料を奪う形になってしまわないのだろうか。 メリットって、植物由来の燃料の場合CO2排出量を相殺してゼロと見做す……だけ?

逓信総合博物館

逓信総合博物館 に行ってきた。 明治時代の「郵便博物館」を起源として昭和39年に郵政省・日本電信電話公社・日本放送協会の共同で新たに開館されたらしい。 切手の収集数はど莫大で目を見張るし、日本で唯一の情報通信を扱った博物館ということで貴重なのかもしれないが、以下にもお国のお仕事という感じ。無配慮に税金をつぎ込んで、その割に観る側、使う側への配慮がないさそうだ。 特にあのボタンを押すと映像で説明が数分流れるスタイル、「マルチメディア」とか騒いでいた時代ならまだしも今じゃ博物館に足を運んであのスタイルでは全く意味がない。また、テレビにまつわるブースなど噴飯もので、「将来は地上デジタル放送を受信する携帯電話も登場し、携帯電話でテレビ放送を楽しむ時代もやってくるでしょう」 110円の入場料であまり注文をつけるのも悪いが、この博物館はこれで採算がとれているのかしらん。どうやって維持しているかを思うと、それはそれで心静かにはいられない。

加曽利貝塚公園

イメージ
加曽利貝塚公園 Originally uploaded by yostos . 今日は、加曽利貝塚公園に行ってきた。 住宅の奥まったところにあり、とても空いている。貝塚の 博物館 は残念ながら休館だった。世界最大の貝塚で、国の指定史跡として保存されている。唯一貝塚の断面も見えるところ。 公園は、雑木林になっているが、この公園の木は公園の東の谷で採取された縄文時代の花粉の観察結果ををもとに植えられた木でエノキ、トチノ木、ブナ、ハンの木などの広葉樹が中心。丁度この季節はなだらか丘陵の草花と広葉樹の蒼蒼した緑に包まれて、のんびりとくつろぐにはとてもよい。

一蘭:とんこつラーメン

一蘭のとんこつラーメンを食べてきた。 近所に出来た新しい店だが、一席一席仕切りで分けられた店のスタイルは同様。 臭みのないとんこつベースのスープに唐辛子ベースの秘伝のタレがぴりっと利いて、やっぱり美味しい。ラーメンは一種類だけだがいろいろと注文時にカスタマイズ出来るのがうれしい。個人的にはとんこつラーメンには麺は固めに限る! 量は少なめなので、半替え玉も合わせて注文しておく。 ここでは、最初に半熟ゆで卵を頂くのが作法。 ゆで卵は最初に出てくるので、仕切りの中でラーメンを待つ間1人で手持ちぶさたであるから、殻をむきながらゆっくりと頂く。最初はそのまま、後半少し塩を付けていただくとよい。口に残った雑味をゆで卵が中和してくれて、より美味しくラーメンをいただける(らしい)。 reference: 一蘭 ホームページ