投稿

6月, 2007の投稿を表示しています

バイオライト・エクセル

イメージ
子供の視力が1.0前後だが、多少落ちてきたので慌てて勉強部屋の卓上ライトを買い替えた。 いままでは普通の蛍光灯のライトを使わせていたが以前からまぶしがっていたりもしていたので、今回は思い切ってバイオライトに。 ランプ自体は普通の白熱灯だが、直流点灯していてチラつきがほとんどないとか、色味も朝の太陽光に近いので色の再現性がよいとかいろいろとよさげなことが書いてあり、眼精疲労が他の光源と比較するとかなり軽減されるらしい。 今回買った BIOLOTE EXCEL (バイオライト エクセル) というモデルは通常の60Wのミニクリプトンライトを使っておりバイオライト光と通常の60W形白熱灯と同等の明るさのモードがあるが、確かにバイオライト光は明るい。また、アームのジョイントが4ヶ所もあるためランプの位置調整の自由度が高いので、これだけでもかなり価値があるように思う。 気がついた点としては、やはり白熱灯なのでかなり熱を持つ。この季節はエアコンの併用が必須となりそうだ。また、バイオライトについて詳しくまとめた『[好奇心 on the Web](http://www.wakam.com/kokishin/biolite/1.html)』の記事によると、やはり蛍光灯よりランプの寿命が短いため年に1〜2回は交換が必要なようだ。バイオライトのランプの仕様は100V60Wなのだが、一般に流通しているのは100/110W兼用だったり「60W相当」だったりするので、入手に苦労するらしい。幸い『[ドクターランプ直行便](http://www.dr-lamp.com/)』というサイトで通販しているので、今後利用することになりそうだ。 肝心の直流点灯がどれだけ眼精疲労を抑えてくれるかは、しばらく使わせてみて様子を見る必要がありそうだ。卓上ライトとしては、多分通常のライトの5〜6倍の価格なので効果があることを祈らずにはおれない。 【送料無料】【代引無料】ヤマギワ デスクスタンド BIOLOTE EXCEL (バイオライト エクセル) ブ...

Wii : バーチャルコンソール

イメージ
Wiiを買ってしばし経ったので、そろそろ『 はじめてのWiiパック(Wiiリモコン同梱) 』にも飽きてきた。 Wii ポイント プリペイドカード 5000 + クラシックコントローラ posted with amazlet on 07.06.27 任天堂 (2006/12/02) 売り上げランキング: 58 Amazon.co.jp で詳細を見る Wiiは以前の任天堂のゲーム機だけでなくPCエンジンなどの他社の古いゲーム機のエミュレーションも可能な バーチャルコンソール という機能があるので試している。 とは言ってもWiiのリモコンは通常のゲーム機のコントローラと激しく形状が異なるので、クラシックコントローラと呼ばれるオプションが用意されている。お勧めは、プリペイドポイントがついた『 Wii ポイント プリペイドカード 5000 + クラシックコントローラ 』。クラシックコントローラはWiiのリモコンに接続して使用する。 早速、以前持っていたファミコンのギャラガやPCエンジンの「R-Type」をダウンロード購入。 「何もかも皆懐かしい……」と沖田艦長のようにつぶやいてみる。

3.0R spec.Bが……

なんとなくスバルのサイトを眺めていたら、Legacy 3.0R spec.Bがラインナップにない…… 今回のマイナーチェンジでラインナップから外されたのかな。もともと2.0GT spec.Bがありパフォーマンスを求める人の多くはそちらに行くだろうし、今回2.0R spec.BがラインナップされたのでNAでマニュアルを楽しみたい人はそちらでと言う事なのかもしれない。 そもそもたくさん売れるモデルでもなかったが、6気筒の3リッターを6速MTで乗れる数少ない車だったので残念 SUBARU : 車種紹介 > レガシィ B4 | ラインアップ/価格

TypePad: Page footerの改善

イメージ
TypePadでページのフッターにいくつか変更がなされたようだ。 Feature Updates: Comments, TrackBacks, sharing, URLs and statistics via Everything TypePad! : Add "Save to del.icio.us" and "Digg This" links to your posts We've added the ability for you to add "Save to del.icio.us" and "Digg This" links to the footers of your posts and pages. ということで、この変更を反映するにはweblogのDesignパネルでPage FooterのConfigurationをして更にPostのFooterで追加しなければならないようだが、以下のような感じで各記事のFooterに、 Digg this と Save to del.icio.us のリンクが追加される。digg.comやdel.icio.usが提供するどちらもお気に入りリンクの登録っぽいサービス。 気がつかなかったが、TechnoratiのタグもこのFooterに合わせて表示されるようになった。もっともこれはTypePadのWebインターフェイスからポストした場合で、この記事のようにMarsEditなどのポストツールを使用している場合、大抵本文内にTechnoratiのリンクを埋め込んでしまうが。 また、各記事のリンクでいままで "_"(アンダーバー)で単語を結んだファイル名が生成されていたが、今回から"-"(マイナス)に変わったようだ。 Reference : Everything TypePad: Feature Updates: Comments, TrackBacks, sharing, URLs and statistics

Skitch

イメージ
Skitch のベータテストが始まった。 Blogで使うような画像(iPhotoのライブラリ、画面キャプチャ、ちょっとしたイラスト)などを統合的に扱うソフト。 デモビデオ があるようなので、そちらを見るとどういうソフトがよくわかると思う。インターフェイスがユニークで、使っていて楽しいソフトだ。 Uploaded with Skitch! Skitchに取り込んだ画像は、WebにアップロードしてBlogに貼り付けることができる。.MacやFTP、Flickrに対応しているが、特にSkitchと合わせて提供されているMySkitchというサイトとの連携は素晴らしい。Skitch上のUploadボタンを押すと自動的にアップロードされ、アップロードが完了するとShareというボタンに切り替わる。Shareボタンを押すとSafariが立ち上がりMySkitch上の該当の画像のページが表示され、ページの右サイドには画像へのいろんなタイプのリンクから適当なものを選らんでコピーしBlogの記事に貼り付けポストすれば、画像が記事に埋め込まれる。 いままではキャプチャ、画像への書き込み、調整、アップロード、リンクなどすべて手作業だったの比べると、かなりスムーズに作業を進めることができるようになる。このSkitchは、 そう言ったちょっとしたBloggerのワークフローに注目したこと それを楽しいインターフェイスで提供したこと アプリケーションだけでなくWebサービスとの連携でデザインしたセンスの良さ で光ってるソフトだ。ただ、本当は独自のサイトでなく、TypePadのようなメジャーなBlogサービスには直接アップロードできるよう対応してほしいところではある。

Amazonアソシエイト商品プレビュー

Amazonのアソシエイト・プログラムで「商品プレビュー」という新機能が追加された。 埋め込まれたAmazonへのテキストリンクにマウスのカーソルを当てフォーカスすると、商品の画像や情報などが表示されるといういうもの。まだ、ベータだがこの機能は特に以前の記事を修正することなく有効にすることができる。

FreeHand

イメージ
なんとなくグラフィック関連ソフトの記事を漁っていたら、以下の記事を見つけた。 FreeHand no longer updated; moving to Illustrator via John Nack on Adobe : After a long and storied career, Adobe (neé Altsys, Aldus, and Macromedia) FreeHand has reached the end of its development road. The application has not been revised since Macromedia released MX nearly four years ago, after which the company removed FreeHand from the Studio product line. かなり以前の記事だが見逃していたようだ。 そうか、いつかはそうなると思っていたがFreeHandがついのそのライフサイクルを終えてしまうのか。 FreeHandといえば、Altsysによって販売されたドローイングソフトで、Illustratorとはずっとライバルだったソフト。日本でのシェアはあまり高くないが、米国ではそこそこシェアがあったと思う。可愛そうなソフトで、当初Altsysにより開発されたが、その後PageMakerのドロー機能を欲していたAldusに買収され、そのAldusが1994年のAdobeに買収されたことからIllustratorと並ぶことになった。当時はAdobeは独禁法の関係から、FreeHandはAltsysに戻された。その後、AltsysがMacromedia買収され、そのMacromediaがAdobeに買収されたことで再びAdobeの元へ。 Illustratorのプロダクトの位置づけから、どう逆立ちしてもFreeHandの生き残る余地はなさそうに見えたけれど、一年以上放置されやっと息の根を止めてもらったという感じだろう。 Illustratorはかなり以前のバージョンを知り合いのMacで多少触ったくらいだが、明らかにFreeHandのほうが洗練されていたし、機能的にも充実していたように思う。まぁ、最近のIllustra

はじめてのWii

イメージ
Wii がやってきて一週間。 Wii posted with amazlet at 08.11.15 任天堂 (2006-12-02) 売り上げランキング: 886 Amazon.co.jp で詳細を見る いまのところ購入したソフトは、 はじめてのWiiパック(Wiiリモコン同梱) だけ、それもどちらかというと付属の追加リモコンが主でソフトはおまけといった感じ。 それでもWiiをとっても楽しめるのは、以下の3つの要素があるからだろう。 リモコン ネット接続 Mii 昨年の任天堂社長のプレゼンを見て期待を大きくしていた。そこでアピールされたのは、新しいリモコンというディバイスだった。あれが画期的なのはもちろんだがWiiの場合それに加えてとっても使いやすい形でネットにつながっていること。こういったディバイスがここまで自然な形でリビングに入ってくるというところに凄さを感じる。Wiiニュースや天気予報のチャンネルはもちろん、子供がWii経由でメールを頻繁にくれるようになったしFlickrの画像やブログを家族で見るということをやるようになった。 Wii専用 LANアダプタ posted with amazlet at 08.11.15 任天堂 (2006-12-30) 売り上げランキング: 386 Amazon.co.jp で詳細を見る 余計なことで悩みたくなかったので Wii専用 LANアダプタ を買ったが、セットアップしてみると無線の各種暗号化にも対応しているのでわざわざLANアダプタを買う必要もなかったようだ。お茶の間パソコンなど買うぐらいだったら、ぜひWiiを買うべきだ。アップルTVよりもある意味で革新的だと思う。 それから、Mii。 はじめてのWiiパック(Wiiリモコン同梱) posted with amazlet at 08.11.15 任天堂 (2006-12-02) 売り上げランキング: 2338 Amazon.co.jp で詳細を見る 自分の似顔絵を持ったキャラクタを「Mii」と呼ぶキャラクタとして保存でき、ゲームのプレイヤーなどで呼び出せる。これはゲーム機としては画期的で、いままではハイスコアなどでは毎回自分の名前を登録したものだったがWiiではあらかじめ誰がプレイするのかこのMiiを選ぶことで認知させることができる。ごく基本的な

そろそろBK1 ブリーダープログラム終了

そろそろBK1のブリーダープログラムが終了する。書評リンクなどこれからはAmazonだ…… と思っているところに、またBK1で「今週の書評」に選んでいただいて3000ポイントついた! やっぱり「書評の鉄人」をいただいたことだし、BK1への書評自体のポストは続けるかな。

Willcom nine with INFOBAR keypad

イメージ
Willcom nine with INFOBAR keypad Originally uploaded by yostos . nineのキーは小さく押しにくい。そういえばINFOBARのキーをすごく良かったなぁと思い出して、移植してみたらΣ(゚Д゚;)

Syncwap from Justsystem

イメージ
Syncwap from Justsystem Originally uploaded by yostos . Mac版ATOKのベータテスト参加後贈られてきたケーブルマネージャー。 iMacに変えて裏のケーブルをすっきりさせたかったので、ちょうどよかった。JustSystemのロゴがちゃんとプリントされている。 ATOKのほうはまた協力者の名前が製品にクレジットされるらしい。買おうか買うまいか微妙なところだ。

子供の誕生日

イメージ
謝朋殿 Originally uploaded by yostos . 子供の誕生日だったので、以前からリクエストされたいたWiiを購入。 その後、「フカヒレの姿煮が食べたい」の一言で、海浜幕張の謝朋殿に。うーん、料理はそこそこおいしいが、コースなの間が空きすぎでサービスとは苛々する。 ま、その分夜景が素晴らしいから、おしゃべりしながらの食事にはあれぐらいが良いのかもしれない。

ニュー・インプレッサ試乗

イメージ
Promotion Materials for new SUBARU Impreza Originally uploaded by yostos . 本日からディラーから試乗の案内が着たので、インプレッサのニューモデルの試乗会に行ってきた。 雑誌などの写真での印象よりも、実際に目にした印象はかなり大きく伸び伸びとしたスタイルで好感。フロント周りののっぺりしたアイデンティティのかけらもなさそうなフロントも、実際に見ると思っていたよりひどくない。「かっこいい!」って訳には行かないが、これはこれでジワジワと良さがわかってくるデザインかもしれないと思った。もっとも、展示車を見ていた時に、横で説明をしてくれていた入社2年目の超可愛いわたしの担当営業さんとの歓談の雰囲気が影響している可能性は否めない。 インパネもマツダ車のようにメーターやスイッチ周りが赤く点灯するタイプで、非常に品のよいスポーティさをアピールしている。センターにはレガシィのようなインフォーメーション表示が標準でついている。グローブボックスもダンパーが入っていて、取っ手を引くと静かに開くようになっている! センターのecoボタンの横にくぼみが2つあったので「何?」と聞いたら「ペットボトルのキャップを置くところ」らしい(笑) 5ドアといっても今回リア周りの変更で荷室にでっぱりがないので、積載量はワゴンに近いのではないかと思う。実際ゴルフバックを2つ並べて入れてあったが余裕がありそうだった。後部座席を倒すと、フラットになり更に容量を稼ぐことができる。また、ホイールベースが伸びたことで、後部座席がレガシィ並に広くなっている。 今回試乗したのはS-GTという最上グレード。 ターボ付き2リッター車で250馬力というから、今のエンジン出力だけ見ればうちのLegacy 3.0Rとほぼ同等か。試乗車は通常のキーで始動するタイプだったが、オプションでトヨタからもらってきたスターターボタンもつけることができる。エンジンのほうは、レガシィの2.0GTほどではないが似た印象。低い回転数からモリモリとパワーが出ている。 最初に驚いたのはサスペンションのできの良さ。以前WRXに試乗したときは足回りががちがちだったが、今回のモデルは非常にしなやかに調整してある。上品なスポーティさといったところだろうか。ディー

新MacBook Pro

MacBook Pro の新しいモデルが発表となった。MacBook Proは選択肢に入れてなかったのであまり関係ないのだが、やはりMac購入直後なのでドキッとした。 主な変更は、 CPU 2.4GHzのIntel Core 2 Duoの採用、および合わせたアーキテクチャーの移行 グラフィックカードの強化 LEDバックライト・ディスプレイの採用 AirMac Extremeの802.11n対応 CPUなどはインテルのロードマップに沿った進化で順当なところでしょう。以前から噂されてはいましたが、LEDバックライトが一番のポイントでしょうか。

Advanced W-Zero3[es]

ウィルコムのwindows mobile6の新機種がついに発表になった。 x-w というスペシャルサイトが意味ありげに立てられていたが、結局ネーミングは「 Advnaced/W-Zero3[es] 」、だせーっ。 [es]で削られた無線などの機能を復活させつつ、液晶の大型化、ワンセグ対応(オプション)など順当な進化でおもしろみがない。とはいえ、かなり小型化しているのは魅力か。 様子見。

NetNewsWire 3.0

イメージ
NetNewsWire がメジャーバージョンアップを果たした。 NetNewsWire 3.0 : "NetNewsWire 3.0 has been released. New features include Spotlight searching; integration with iCal, Address Book, Twitterrific, and other apps; Growl notifications; clippings (synced or not-synced); tabs-with-thumbnails; microformat detection; automatic update checking; and plenty more." (Via ranchero.com .) 今回見た目がMacらしいモダンにインターフェイスになり大きく変わったが一番の変更は、今まで複数ページ表示のためにタブを使っていたのがサムネール表示に変わったことだろうか。NetNewsWireで気になるフィードを読んでいくと中にはサマリーしかフィードされていないものもあるので、オリジナルのサイトを開いていくことになるが、今まで結果たくさんのタブが開いてどれが何だかわからなくなることもあったが、今回のサムネイル表示は非常にありがたい。 あと便利な点は、気になる記事をクリップできるようになったことと、記事をSpotlightで検索できるようになった点だろうか。フルスクリーンモードがサポートされたことはありがたい、記事に集中して読み込むことができる。 細かい点だが、Growl対応や自動アップデート機能など他のソフトが備えていて便利だなと思っていた機能が多く盛り込まれている。 一時 endo に心動いた時期があったが、今回のバージョンアップで移行せずによかったと思えた。

Shade 9シリーズ用9.1.0アップデータ

イメージ
Shadeのアップデートが出ていて、9.1.0となった。 3DCG : Shade online : サポート : Shade 9シリーズ用9.1.0アップデータでの変更 : "Windows版およびMac OS X版の9.1.0アップデータでの機能追加、仕様変更、不具合修正の概要をお知らせします。 (2007年06月05日公開)" Shade 9 Standard for Mac OS X posted with amazlet on 07.06.07 イーフロンティア (2006/12/08) 売り上げランキング: 10112 Amazon.co.jp で詳細を見る 今回特にマルチスレッドやマルチCPUへの最適化が進んだようでレンダリング速度が向上している。うちのiMacの環境で平均すると10%程度レンダリング速度が向上したようだ。重たいレンダリングでは、かなりの時間短縮になる。 まだ、未適用の方はぜひ!

Memory Almost Full

イメージ
Paul McCartney 移籍後の初アルバムが発表となった。 iTMSでも、256Kbsp、DRMフリーで発売となった。 CDを買うつもりでいたが、本人の 職を奪われる事を恐れてる人たちとでは無く、若い人やネットを使ってる人と上手くやって行きたい というような発言を読んで、ご祝儀でiTMSで購入! なんだか、これならCDじゃなくともよいか……という気になってきた。 しかし、アルバム売り上げでムーディ勝山に負けているなんて……

Aperture : ライブラリ管理

イメージ
Apertureのライブラリの管理方法を検討したドラフト。自分への覚書。 ライブラリを大きくストック用(図では”Photo Warehouse”というフォルダ)と公開作業用(図では"Publish")というフォルダにわける。 デジカメで撮影した画像については、ストック用のフォルダに年単位にプロジェクトとしてストアする。ただし、過去の画像ファイルについては、マスターは参照で管理し、年単位でフォルダとしLeafoのライブラリとしても共用できるようにする。 当年分の画像については、マスターを格納する形でストアする。取り込み単位ごとにアルバムでわけて管理する。 公開作業については、Publishフォルダ下に作業単位ごとにプロジェクトを作成する。画像はストップ用のプロジェクトからひっぱてくる訳だが、このとき直接プロジェクトにドラッグするとマスターが移動してしまう。作業用プロジェクトには、アルバムを作成し候補の写真の参照を溜めていくことにする。更に公開作業についてはプロジェクト内に公開用の"Publishing"フォルダを作成し、ここにライトテーブルやブック、Webギャラリーを作成する。 というような管理にしようかなと今は考えている。 年の変わり目には今年分のプロジェクトをマスターの場所の変更などをやらねばならずうまくいくかなぁと考えなければならないが。 あとは、キーワードか

TypePad : Pages

気がついたら、TypePadに Pages という機能が追加されていた。 これは、Postと同様一つの記事だが以下の点でPostと異なっている。 Postのように通常の記事の一覧に表示されない タイトルと本文しか持たない Pagesはエントリーの一覧をSideBarに配置することができる File名は自身で指定できる 使い道としては、サイトについての説明文や複数執筆者がいる場合の紹介などの例がHelpに上がっている。わたしの場合、今までこのサイトに関する注意書きを記事に織り交ぜて書いていてそれを"About"というカテゴリーで括って、そのリンクをSideBarに配置していた。今回それをPagesに置き換えてみた。 うーん、エントリー数が多いと煩わしいのでもう少し整理する必要がありそうだ。 が、これは便利だ!

ウィルコム: x-w 発表間近

ウィルコムのW-Zero3[es]の後継のWindows Mobile端末とおぼしき x-w の発表が6月7日と迫り、スペシャルサイトでもカウントダウンが始まった。 いまのところわかっているのは、"Like a jewelry"というキーワード、esとの大きさの比較と思しき数字、それから現在スペシャルサイトで表示される以下のような謎の数字。 640480800480 2.83.0 416520 12864256128 現在、それぞれesとの比較で画面解像度(640x480→800x480)、液晶の大きさ、CPUのクロック数、メモリーサイズと思われる。 W-Zero3の経験から、現状のWindows Mobileベースのスマートフォンは”フォン”にはならないことはわかったので、積極的には心魅かれるものはない。本体サイズとデザイン、バッテリーの持ち、後は価格によって検討しようかなという程度。 でも、なんとなく気になる。

マッハGOGOGO!

そういえば、『マトリックス』シリーズのウォシャウスキー兄弟が、今度はタツノコプロ制作でわたしたちの世代には忘れられない『マッハ GOGOGO』を映画化するらしい。 アメリカでの当時のタイトルに合わせて『スピード・レーサー』というタイトルでCGを多用した実写版となるようで、ベルリンで開かれた制作発表会見では実物大のモデルも紹介されたということだ。 マッハ号といえば、ハンドルに設置されたボタンで呼び出せるジャンプや水中走行など特殊な機能に心躍ったものだ。まぁ今から考えると嘘っぽいのだが、当時は 精緻なメカが組み込まれた未来的な自動車 というイメージで夢中になった。オープニングソングの中で草原を走るマッハ号の前にゾウが現れてジャッキボタンでゾウをジャンプして駆け抜けるマッハ号の姿はいまでも目に焼き付いている。ウォッシャウスキー兄弟ということで、この辺がCGでどれくらい驚くような映像にしてくれるか楽しみでもある。 そう言えば、アメリカでは2000年くらいに細部まで(車体からのこぎりまで飛び出す)再現したモデルがオークションにかけられてピーターセン自動車博物館が落札した。コルベットをベースにした実動車もアメリカで以前売られていたっけ。日本でもどこかがレプリカを作成したけれど、あのフロント形状で公道走行ができんというモデルが限定で売られていたと思う。 懐かしいので昔の主題歌を。

Mighty Mouseを使う

せっかくiMacについてきたので、今日は気分を換えてMighty Mouseを使ってみる。 今やMacの標準のマウスなので今更だが、こいつの特徴は、 上部にスクロールボールがある。 Macの伝統を打ち破った2ボタンである 側面にもスクイーズボタンがついている の3点だろう。静電圧感圧式タッチセンサーを使い、従来の1ボタンのシンプルなデザインを維持したままマルチボタンの使い勝手を実現したところは凄いが、ユーザーとしては使い勝手の部分では今どきのマウスとしては普通だろう。普段使っているExpert Mouseでは同様にボタンが4つあり設定でカスタマイズできるので、それと比べてどうということはない。 機能的に見て唯一ユニークなのは1のスクロールボタンか。マウスの上部に超小型のトラックボールがついているようなもので、フォーカスしているウィンドウ内のスクロールなどに利用できる。ボールを指で回した感じも適度なトルク感がありよい感触だ。 ただ、ExpertMouseの「Scroll with Mouse」の機能はボタンに割り振って使い慣れているのでそれほど便利にも感じない。もしかするとレタッチソフトなどで大きな画像を開いて縦横自由にスクロールしたい場合は便利かもしれないが、その手のソフトはスペースキーを併用してグラブスクロールの機能がついている。 今回はトラックボールに手が馴染んでしまっていてマウスパットもなかったので、またExpertMouseの戻してしまったが、これがWirelessだったら切り替えてもよいかなと思った。このシンプルなデザインで通常の機能を盛り込み、さらにスクロールボール付きというのはそれなりによさそうではある。

TypePad の統計パネル

TypePadコントロールパネルの統計情報がグラフで表示されるようになった。 まず、グラフ化されてアクセス数の推移を簡単に把握できるようなった。そして、グラフ下部のバーにあるポインターを左右に動かせば特定の期間のアクセス数が表示されるようになっている。 また、以前から可能だったのかもしれないが、CSV形式でアクセスの統計情報をダウンロードできるようにもなっている。現在SiteMeterなど外部のアクセス統計のサービスを利用していて、TypePadが提供する統計情報より詳細に把握できる。 が、この程度できれば十分かなという気もする。 この機能アップの内容を説明する記事がEverything TypePadに掲載されていた。 記事ないでVOXのようなサイドバーが片側に2つあるタイプのレイアウトも提供されたというので、早速適用した。まだ、ヘッダーのグラフィックの長さが足りず不細工な状態だけれども…… Reference : Everything TypePad: A new layout option and a shiny new stats graph

iTunes Plus

ついに日本でも256KbpsでDRMフリーのサービス iTunes Plusが始まった。 今回同時にiTunesも7.2にバージョンアップ。 早速バージョンアップして確認していると、以前購入した曲についてアップグレードするかの確認画面が表示される。思わずポチッとやったが、カード情報が古くなっていてエラーでその後何故かうまくいかずに断念。 今回Paul McCartneyの古いアルバムなどもiTunes Plusで提供されているので、昔LPで買ったアルバムなどを買い直してみるのはよいかなと思った。