2007-06-27
バイオライト・エクセル
Wii : バーチャルコンソール
Wiiを買ってしばし経ったので、そろそろ『はじめてのWiiパック(Wiiリモコン同梱)』にも飽きてきた。
+ クラシックコントローラ
売り上げランキング: 58
Wiiは以前の任天堂のゲーム機だけでなくPCエンジンなどの他社の古いゲーム機のエミュレーションも可能なバーチャルコンソールという機能があるので試している。
とは言ってもWiiのリモコンは通常のゲーム機のコントローラと激しく形状が異なるので、クラシックコントローラと呼ばれるオプションが用意されている。お勧めは、プリペイドポイントがついた『Wii ポイント プリペイドカード 5000 + クラシックコントローラ』。クラシックコントローラはWiiのリモコンに接続して使用する。
早速、以前持っていたファミコンのギャラガやPCエンジンの「R-Type」をダウンロード購入。
「何もかも皆懐かしい……」と沖田艦長のようにつぶやいてみる。
2007-06-24
3.0R spec.Bが……
TypePad: Page footerの改善
ということで、この変更を反映するにはweblogのDesignパネルでPage FooterのConfigurationをして更にPostのFooterで追加しなければならないようだが、以下のような感じで各記事のFooterに、Add "Save to del.icio.us" and "Digg This" links to your posts We've added the ability for you to add "Save to del.icio.us" and "Digg This" links to the footers of your posts and pages.
Digg thisと
Save to del.icio.usのリンクが追加される。digg.comやdel.icio.usが提供するどちらもお気に入りリンクの登録っぽいサービス。
Reference :
Everything TypePad: Feature Updates: Comments, TrackBacks, sharing, URLs and statistics
2007-06-23
Skitch
Skitchのベータテストが始まった。
Blogで使うような画像(iPhotoのライブラリ、画面キャプチャ、ちょっとしたイラスト)などを統合的に扱うソフト。デモビデオがあるようなので、そちらを見るとどういうソフトがよくわかると思う。インターフェイスがユニークで、使っていて楽しいソフトだ。
Skitchに取り込んだ画像は、WebにアップロードしてBlogに貼り付けることができる。.MacやFTP、Flickrに対応しているが、特にSkitchと合わせて提供されているMySkitchというサイトとの連携は素晴らしい。Skitch上のUploadボタンを押すと自動的にアップロードされ、アップロードが完了するとShareというボタンに切り替わる。Shareボタンを押すとSafariが立ち上がりMySkitch上の該当の画像のページが表示され、ページの右サイドには画像へのいろんなタイプのリンクから適当なものを選らんでコピーしBlogの記事に貼り付けポストすれば、画像が記事に埋め込まれる。
いままではキャプチャ、画像への書き込み、調整、アップロード、リンクなどすべて手作業だったの比べると、かなりスムーズに作業を進めることができるようになる。このSkitchは、
- そう言ったちょっとしたBloggerのワークフローに注目したこと
- それを楽しいインターフェイスで提供したこと
- アプリケーションだけでなくWebサービスとの連携でデザインしたセンスの良さ
で光ってるソフトだ。ただ、本当は独自のサイトでなく、TypePadのようなメジャーなBlogサービスには直接アップロードできるよう対応してほしいところではある。
2007-06-18
Amazonアソシエイト商品プレビュー
FreeHand
かなり以前の記事だが見逃していたようだ。After a long and storied career, Adobe (neé Altsys, Aldus, and Macromedia) FreeHand has reached the end of its development road. The application has not been revised since Macromedia released MX nearly four years ago, after which the company removed FreeHand from the Studio product line.
そうか、いつかはそうなると思っていたがFreeHandがついのそのライフサイクルを終えてしまうのか。 FreeHandといえば、Altsysによって販売されたドローイングソフトで、Illustratorとはずっとライバルだったソフト。日本でのシェアはあまり高くないが、米国ではそこそこシェアがあったと思う。可愛そうなソフトで、当初Altsysにより開発されたが、その後PageMakerのドロー機能を欲していたAldusに買収され、そのAldusが1994年のAdobeに買収されたことからIllustratorと並ぶことになった。当時はAdobeは独禁法の関係から、FreeHandはAltsysに戻された。その後、AltsysがMacromedia買収され、そのMacromediaがAdobeに買収されたことで再びAdobeの元へ。 Illustratorのプロダクトの位置づけから、どう逆立ちしてもFreeHandの生き残る余地はなさそうに見えたけれど、一年以上放置されやっと息の根を止めてもらったという感じだろう。 Illustratorはかなり以前のバージョンを知り合いのMacで多少触ったくらいだが、明らかにFreeHandのほうが洗練されていたし、機能的にも充実していたように思う。まぁ、最近のIllustratorは一つ前のバージョンからド派手な描画効果が追加され表現力自体は凄いことになってきているが。 わたしが手にしたドローイングソフトは次々と消えていく。
安価なG.CREWは会社自体がソフト開発をやめてしまったし、ExpressionはMicrosoftに買収され仮死状態、FreeHandもこの有り様…… と悔やんでいたら、AdobeがMacromediaを買収したことでFreeHandから今回のILLUSTRATOR CS3へのアップグレードパスが用意されているようではないか! ちょっと思案中……
売り上げランキング: 12825
2007-06-17
はじめてのWii
Wiiがやってきて一週間。
いまのところ購入したソフトは、はじめてのWiiパック(Wiiリモコン同梱)だけ、それもどちらかというと付属の追加リモコンが主でソフトはおまけといった感じ。
それでもWiiをとっても楽しめるのは、以下の3つの要素があるからだろう。
- リモコン
- ネット接続
- Mii
昨年の任天堂社長のプレゼンを見て期待を大きくしていた。そこでアピールされたのは、新しいリモコンというディバイスだった。あれが画期的なのはもちろんだがWiiの場合それに加えてとっても使いやすい形でネットにつながっていること。こういったディバイスがここまで自然な形でリビングに入ってくるというところに凄さを感じる。Wiiニュースや天気予報のチャンネルはもちろん、子供がWii経由でメールを頻繁にくれるようになったしFlickrの画像やブログを家族で見るということをやるようになった。
余計なことで悩みたくなかったのでWii専用 LANアダプタを買ったが、セットアップしてみると無線の各種暗号化にも対応しているのでわざわざLANアダプタを買う必要もなかったようだ。お茶の間パソコンなど買うぐらいだったら、ぜひWiiを買うべきだ。アップルTVよりもある意味で革新的だと思う。
それから、Mii。
売り上げランキング: 2338
自分の似顔絵を持ったキャラクタを「Mii」と呼ぶキャラクタとして保存でき、ゲームのプレイヤーなどで呼び出せる。これはゲーム機としては画期的で、いままではハイスコアなどでは毎回自分の名前を登録したものだったがWiiではあらかじめ誰がプレイするのかこのMiiを選ぶことで認知させることができる。ごく基本的なパーソナライズだが、これにより個人のゲーム機でなく家族でシェアするゲーム機であることがより明確になっている。
高い志を持って作られたプロダクトというのは高い技術力だけのプロダクトよりも革新をもたらすという例
2007-06-15
そろそろBK1 ブリーダープログラム終了
2007-06-10
Syncwap from Justsystem
iMacに変えて裏のケーブルをすっきりさせたかったので、ちょうどよかった。JustSystemのロゴがちゃんとプリントされている。
ATOKのほうはまた協力者の名前が製品にクレジットされるらしい。買おうか買うまいか微妙なところだ。
子供の誕生日
その後、「フカヒレの姿煮が食べたい」の一言で、海浜幕張の謝朋殿に。うーん、料理はそこそこおいしいが、コースなの間が空きすぎでサービスとは苛々する。
ま、その分夜景が素晴らしいから、おしゃべりしながらの食事にはあれぐらいが良いのかもしれない。
2007-06-09
ニュー・インプレッサ試乗
本日からディラーから試乗の案内が着たので、インプレッサのニューモデルの試乗会に行ってきた。
雑誌などの写真での印象よりも、実際に目にした印象はかなり大きく伸び伸びとしたスタイルで好感。フロント周りののっぺりしたアイデンティティのかけらもなさそうなフロントも、実際に見ると思っていたよりひどくない。「かっこいい!」って訳には行かないが、これはこれでジワジワと良さがわかってくるデザインかもしれないと思った。もっとも、展示車を見ていた時に、横で説明をしてくれていた入社2年目の超可愛いわたしの担当営業さんとの歓談の雰囲気が影響している可能性は否めない。
インパネもマツダ車のようにメーターやスイッチ周りが赤く点灯するタイプで、非常に品のよいスポーティさをアピールしている。センターにはレガシィのようなインフォーメーション表示が標準でついている。グローブボックスもダンパーが入っていて、取っ手を引くと静かに開くようになっている! センターのecoボタンの横にくぼみが2つあったので「何?」と聞いたら「ペットボトルのキャップを置くところ」らしい(笑)
5ドアといっても今回リア周りの変更で荷室にでっぱりがないので、積載量はワゴンに近いのではないかと思う。実際ゴルフバックを2つ並べて入れてあったが余裕がありそうだった。後部座席を倒すと、フラットになり更に容量を稼ぐことができる。また、ホイールベースが伸びたことで、後部座席がレガシィ並に広くなっている。
今回試乗したのはS-GTという最上グレード。
ターボ付き2リッター車で250馬力というから、今のエンジン出力だけ見ればうちのLegacy 3.0Rとほぼ同等か。試乗車は通常のキーで始動するタイプだったが、オプションでトヨタからもらってきたスターターボタンもつけることができる。エンジンのほうは、レガシィの2.0GTほどではないが似た印象。低い回転数からモリモリとパワーが出ている。
最初に驚いたのはサスペンションのできの良さ。以前WRXに試乗したときは足回りががちがちだったが、今回のモデルは非常にしなやかに調整してある。上品なスポーティさといったところだろうか。ディーラーから車を出すときの段差やわだちのある道での車の揺れなど、ストロークがたっぷりある感じでゆったりとやり過ごしてくれる。それでいてカーブで変にふわふわする訳でなく、適度にロールをしながら踏ん張っているのが伝わってくる。はっきり言うとうちのレガシィよりいい感じ。フロントはほぼレガシィと同様だから、リアのダブルウィッシュボーンのおかげだろうか。
価格的には今回のモデルだと250万でオプションや諸経費で300万コース。
上質なスポーツ車としてみれば非常によい。WRXというブランドを捨てて、S-GTというグレード名にしたのはそういう意図の現れだろう。だが、実際のところレガシィのGTなどともかぶる価格帯ではどちらを選ぶかというと選ぶのが難しいところだ。それくらい良くできていると思った。が、これってよいことなのだろうか?
下のグレードは相変わらずお買い得で、今回スタイルも一新して魅力的になったと思う。売れてくれるとよいが。
試乗した上にたくさん販促のグッズをもらってしまった。感謝!
2007-06-07
新MacBook Pro
MacBook Proの新しいモデルが発表となった。MacBook Proは選択肢に入れてなかったのであまり関係ないのだが、やはりMac購入直後なのでドキッとした。
主な変更は、
- CPU 2.4GHzのIntel Core 2 Duoの採用、および合わせたアーキテクチャーの移行
- グラフィックカードの強化
- LEDバックライト・ディスプレイの採用
- AirMac Extremeの802.11n対応
CPUなどはインテルのロードマップに沿った進化で順当なところでしょう。以前から噂されてはいましたが、LEDバックライトが一番のポイントでしょうか。
Advanced W-Zero3[es]
ウィルコムのwindows mobile6の新機種がついに発表になった。
x-wというスペシャルサイトが意味ありげに立てられていたが、結局ネーミングは「Advnaced/W-Zero3[es]」、だせーっ。
[es]で削られた無線などの機能を復活させつつ、液晶の大型化、ワンセグ対応(オプション)など順当な進化でおもしろみがない。とはいえ、かなり小型化しているのは魅力か。
様子見。
2007-06-06
NetNewsWire 3.0
NetNewsWireがメジャーバージョンアップを果たした。
NetNewsWire 3.0:
"NetNewsWire 3.0 has been released. New features include Spotlight searching; integration with iCal, Address Book, Twitterrific, and other apps; Growl notifications; clippings (synced or not-synced); tabs-with-thumbnails; microformat detection; automatic update checking; and plenty more."(Via ranchero.com.)
今回見た目がMacらしいモダンにインターフェイスになり大きく変わったが一番の変更は、今まで複数ページ表示のためにタブを使っていたのがサムネール表示に変わったことだろうか。NetNewsWireで気になるフィードを読んでいくと中にはサマリーしかフィードされていないものもあるので、オリジナルのサイトを開いていくことになるが、今まで結果たくさんのタブが開いてどれが何だかわからなくなることもあったが、今回のサムネイル表示は非常にありがたい。
あと便利な点は、気になる記事をクリップできるようになったことと、記事をSpotlightで検索できるようになった点だろうか。フルスクリーンモードがサポートされたことはありがたい、記事に集中して読み込むことができる。
細かい点だが、Growl対応や自動アップデート機能など他のソフトが備えていて便利だなと思っていた機能が多く盛り込まれている。
一時endoに心動いた時期があったが、今回のバージョンアップで移行せずによかったと思えた。
Shade 9シリーズ用9.1.0アップデータ
3DCG : Shade online : サポート : Shade 9シリーズ用9.1.0アップデータでの変更:
"Windows版およびMac OS X版の9.1.0アップデータでの機能追加、仕様変更、不具合修正の概要をお知らせします。
(2007年06月05日公開)"
売り上げランキング: 10112
Memory Almost Full
2007-06-05
Aperture : ライブラリ管理

TypePad : Pages
気がついたら、TypePadにPagesという機能が追加されていた。
これは、Postと同様一つの記事だが以下の点でPostと異なっている。
- Postのように通常の記事の一覧に表示されない
- タイトルと本文しか持たない
- Pagesはエントリーの一覧をSideBarに配置することができる
- File名は自身で指定できる
使い道としては、サイトについての説明文や複数執筆者がいる場合の紹介などの例がHelpに上がっている。わたしの場合、今までこのサイトに関する注意書きを記事に織り交ぜて書いていてそれを"About"というカテゴリーで括って、そのリンクをSideBarに配置していた。今回それをPagesに置き換えてみた。
うーん、エントリー数が多いと煩わしいのでもう少し整理する必要がありそうだ。
が、これは便利だ!
2007-06-04
ウィルコム: x-w 発表間近
ウィルコムのW-Zero3[es]の後継のWindows Mobile端末とおぼしきx-wの発表が6月7日と迫り、スペシャルサイトでもカウントダウンが始まった。
いまのところわかっているのは、"Like a jewelry"というキーワード、esとの大きさの比較と思しき数字、それから現在スペシャルサイトで表示される以下のような謎の数字。
- 640480800480
- 2.83.0
- 416520
- 12864256128
現在、それぞれesとの比較で画面解像度(640x480→800x480)、液晶の大きさ、CPUのクロック数、メモリーサイズと思われる。
W-Zero3の経験から、現状のWindows Mobileベースのスマートフォンは”フォン”にはならないことはわかったので、積極的には心魅かれるものはない。本体サイズとデザイン、バッテリーの持ち、後は価格によって検討しようかなという程度。
でも、なんとなく気になる。
2007-06-03
マッハGOGOGO!
2007-06-02
Mighty Mouseを使う
- 上部にスクロールボールがある。
- Macの伝統を打ち破った2ボタンである
- 側面にもスクイーズボタンがついている
TypePad の統計パネル
Reference :
Everything TypePad: A new layout option and a shiny new stats graph