CR-Z

この週末会社のスタッフとバスツアーだったが、朝乗ったタクシーが事故って遅刻。仕方なく、レンタカーを借りて追いかけることにしたが、折角なのでCR-Zを。

スポーツ性をウリにするだけあって、2ドアでスタイルも恰好良い。
ただ、東京モーターショー で展示された最初のモデルからすると、かなりエンジンの位置や制御系のスペースなど現実と妥協した結果、特徴的だったライトと低く長いフロントノーズのラインが見る影もなく崩れてしまってる。個人的にはあまり好きなデザインではなくなった。

エンジンのほうはインサイトの1.3Lから1.5Lに変更されているが、ハイブリッドのIMAも含めたシステムは共通のようだ。
従って、プリウスと違ってモーターだけの走行はできず、発進や加速時にモーターのアシストが働き、減速時に回生ブレーキでバッテリーへのチャージを行う。効きがマイルドなので、プリウスで感じるようなモーターのリニアな加速感はない。1.6Lくらいの普通のエンジンの感覚。0-400mが10秒切るらしいので一応スポーツカーなのでしょうけれど。普段の感覚からすると、もうちょっとパワーは欲しい。

乗り味のほうは、さすがにインサイトほどふにゃふにゃでなくきちんと仕事をするサスペンションと太めのタイヤで固めてきている。リアサスなどかなりよくなっている。ただ、重量に比してストロークがないのかな。時々底付き感がある。エンジンとモーターの制御系がそれぞれ前と後ろに乗っているため、サスの問題というよりこれらの重量の問題のような気がする。それでもフロントは軽くよく動くので、ちょっとスピードにのせてブレーキの荷重移動でタックインでコーナーを回ると、なかなか楽しめる。

インテリアはメーターなど凝ってるが、ちょっと子供っぽいかな。ごちゃごちゃしてて、どこみてよいやら。電動パワステもどっしりしていい感じだが、切り始めが軽過ぎてこういった性格の車にはちょっと合わない。

個人的には、これだったらスイフトスポーツのほうが楽しいなというレベル。
わたしは運転中 あまりハイブリッドを意識することはなかったが、時々スポーツ性を楽しみ、その罪悪感をエコモードので緩和することが楽しいと感じられる人ならいいかもしれない。造形も人によっては恰好良いと思えるでしょうし。

今回はかなり飛ばして全然エコな運転じゃなかったが、それでも燃費は14.5Km/Lだから発表どおりですね。

コメント

このブログの人気の投稿

リュウド Bluetooth キーボード

Google Calaboration