信長の棺

『信長公記』の作者 太田牛一が、信長の真実、本能寺の謎に迫るというスタイルの小説。

出だしは、本能寺の変直前に信長より預けられ宙に浮いてしまった極秘の品を持ってしまった太田牛一から始まる。この品が何であるかも謎であるし、当然本能寺の変などの歴史の常識を覆すようなストーリー展開を期待するスリリングな導入だ。

この後、秀吉に召し抱えられそして隠居を通して太田牛一は信長記の執筆に入る。その執筆の課程で信長にまつわるさまざまな歴史上の謎について、さまざまな資料に触れそして独自な推理により新たな信長像に触れる。そして、最後極秘の品が読者に示されそれとともに本能寺の変の真実が語られるという展開になる。つまり、太田牛一の生き様《執筆の様子》と資料とそこからの信長に対する推理が交互にという感じだ。導入から期待していたスリリングな展開とは裏腹に実に、書斎的に話が進んでいく。

まぁ、それでも時折示される新しい解釈は興味を引かないではない。
ところが設定上この太田牛一は信長の心服しており偶像化しているため、信長の新たな一面を受ける入れることができない。そのため、新しい歴史上の解釈や信長の新たな一面などが示されては、掘り下げられることもなくつぎの話題へと話が移っていく。最後の本能寺の変の真実にしても、それなりに史料や歴史的な背景からよく考証されており説得力もある。タイトルの妙もここに来てわかり、感心したりもした。が、そこには驚くような新設があるわけでもない。特に極秘の品の正体など「なーんだ」という感じだ。

いろいろと史料や史実をあさっていろんな解釈を試みて、この新しい説を構築したのだろう。本来はこういった歴史ミステリーなるジャンルは大嫌い。新しい説を唱えたいならちゃんと歴史の本として出せばいい。小説を書きたいなら、自分の説を押しつけるのでなく読者を動かす小説を書くべきだ。この本は、太田牛一と丹波女の情景だけが小説といえるぎりぎりのところを保っている。

小泉総理も読んだとか。

要は、ジジくさいのだよ。

信長の棺
信長の棺加藤 廣

日本経済新聞社 2005-05-25
売り上げランキング : 84201

おすすめ平均 star
star意外な視点から本能寺の変を衝撃的な仮説を描く
star史料に裏づけされたフィクション
star信長の死にまつわる謎解き

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

コメント

このブログの人気の投稿

Google Calaboration

Scrivener 日本語チュートリアル