TypeKeyからOpenID

TypeKeyがOpenIDに対応して久しいが、ずっと放置していた。ここいらでキャッチアップ。

(これは以前の記憶なので確かではないが、)まず、TypeKeyでOpenIDを使用するためには、"Your TypeKey Profile"のページで一度"Save"してプロフィールを更新する。これだけでOk。 試しに二卍などOpenIDに対応するサイトでOpenIDからログオンしてみよう。OpenIDはprofile.typekey.com/useridだ。▼一度TypeKeyに飛んで認証後サービスに入れるはずだ。

Delegateも可能なので、自身のWeblogなどのURLを使用することができる。使用するにはWeblogなどのHeadエレメントにコードを埋め込む必要がある。

TypePadでは結構面倒なので手順を書いておく。 (以下のコードの部分にはMarkdownの記法の制約で "<" の前後に不要な空白が入っているので注意)

  1. まず、DesignをAdvanced Templateに変換する。(従って、Pro Userのみの特権)
  2. 生成された Main Index Templateを開いて、最初の行の$MTWeblogIncludeModuleの部分を以下のように 修正する。

    < $MTInclude module="head-index"$ >

  3. 次に新しいTemplate Moduleを"head-index"という名前で作成し、 Knowlege Base から"head-index"のデフォルトのコードをCopy&Pasteする。 そして同様に一行目の$MTWeblogIncludeModuleを以下のように変更する。

    < $MTInclude module="head-common"$ >

  4. 今度はまたTemplate Moduleで"head-common"という名前で作成し、 Knowlege Base から同名のデフォルトのコードをCopy&Pasteする。 そして同様に15行目当たりにある$MTWeblogIncludeModuleを以下のように変更する。

    < $MTInclude module="head-extra"$ >

  5. 最後に、"head-extra"というTemplate Moduleを作成する。このModuleはデフォルトでは空なので、 そのまま以下のコードを打ち込む。

    < link rel="openid.delegate" href="http://profile.typekey.com/userid/" />
    < link rel="openid.server" href="https://www.typekey.com/t/openid" />

  6. 仕上げに、Index Onlyでre-Publishする。

以上で、OpenIDに自分のTypePadのURLが使用できる。このサイトならばyostos.typepad.comだ。

試してみるときは、そのサイトがどのOpenIDに対応しているか確認しよう。
例えば、about meなどは、TypeKey認証には対応しているがOpenIDとしてはTypeKeyに対応していない。(ところが、VOXには対応していたりするから世の中複雑になるねぇ、OpenIDって何目指していたんだっけ?)

(2008-02-19追記)
Advanced Templateを使用するとTypePad Widgetが死んでしまうので、手間を掛けたが元に戻しました。

コメント

このブログの人気の投稿

Google Calaboration

Scrivener 日本語チュートリアル

EagleFiler is the best organizer software on MacOS X